2020年 12月 の投稿一覧

【タガタメ】コラボイベント攻略のススメ(育成などもあり!KOFからの初心者も必見!)

12/24よりKOFコラボが開始となりますね。
タガタメではこれまでにも様々なゲームやアニメとコラボしています。
今回は、開始に先立ってコラボイベント実施時の進め方についてリゼロコラボ実施時の情報をベースに解説していきます。
KOF以降のコラボでも役に立つので必見です!

【※注意事項】

タガタメはユニット毎に3種のジョブが設定されていて、ジョブに応じた装備品で育成する事が可能です。

しかしその中でも、コラボユニットやストーリーで活躍するようなユニットは固有のジョブを持っているので、固有の装備品が必要となります。
これもイベントアイテムなので、当然イベント中でないと入手できません》汎用で使えるアイテムもありますが、それがない場合するかも分からない復刻を待つしかありません。

後々でも育成を考えている方は、必要となるアイテムを全てコンプリートすることを忘れないようにしましょう。

また、配布ユニット以外は素材の入手が困難です。
後述しますが、上限を目指す場合はコラボ後も含めた長期的な育成を視野に入れてください。

【コラボユニットを手に入れよう!~召喚(ガチャ)編~】

リセマラは言わずもがなですが、タガタメには《ステップ召喚》と呼ばれる、言わば天井のようなガチャが主流です。
タガタメのコラボユニットは、主人公or主人公と同格に位置するようなキャラの場合特定ステップで入手が可能です。

《主人公or主人公と同格に位置するようなキャラ》と言うのは、リゼロで言えばレムが人気ですが、元々はスバルがヒロインのエミリアの為に戦っていくストーリーなので確定枠と言った考え方です。スバルは配布ユニットとして手に入れる事ができました。

これまでは《七つの大罪》コラボで主人公のメリオダス&弟のゼルドリスが確定、配布がエリザベス。
《転生したらスライムだった件》コラボの際は主人公のリムル(人型)が確定、リムル(スライム)が配布と言った具合でした。
主人公かヒロインが配布or確定ガチャと覚えるのが良いかもしれませんね。
女性枠=ヒロインと言う意味でもないのでややこしい言い方となりましたが、今後また新たなコラボがあった際はこんな感じで予想できます。

説明に戻ります。
画像は9ステップ(90連)ガチャですが、5ステップ目で《エミリア》を確定で入手できます。
タガタメは2500個の石で10連(1ステップ)なので、12500個あれば確定で入手できると言うわけです。

タガタメでは《召喚割引券》と呼ばれる、1回だけ任意のガチャを80%割引(500石)にできるアイテムを基本毎週木曜に1枚配っています。

コラボは大体1ヶ月間の実施ですが、月初等で変則的な開始となる際は次週配られない事が多いので、大体3枚貰えると考えておきましょう。

また、基本1ヶ月の有効期限があるので、召喚割引券はストック可能です。
よって、単純にこれを狙っていくのであれば

・割引ガチャで3ステップ(計1500石)
・普通に引く2ステップ(計5000石)

の計6500個と、10連約3回分の石で確定ステップまで回す事ができてしまいます。
しかもタガタメはデイリー&ウィークリーミッションで毎週最大1760個も石が貰えます。クエスト報酬やキャンペーン、ログインボーナスでの獲得の可能性もあるので、少し頑張れば始めたばかりの方でもここまで引ききる事ができます。

確定枠にいないユニットについてですが、ピックアップ枠やコラボの中から1体確定、のように絶対的な入手方法ではありません。
追加のされ方も、中旬に追加となる場合もあります。

確定枠以外のキャラが欲しい人はリセマラするか、特定ステップでたまに設定されている魂の欠片を150個集めて練成をしましょう。

【コラボユニットを手に入れよう!~配布編~】

配布ユニットは、コラボイベントのストーリーの1話をクリアする事で入手できる事がほとんどです。
1話なので難易度は全く高くありません。ここから手始めにタガタメを楽しんでいきましょう。
イベント報酬のみで上限まで育てる事ができますが、開始したばかりの人には難易度の高い部分もあるので、ここからガッツリ始めていきたい方は後述しますが、諦めず頑張ってください。

【コラボユニットの育成】

ユニットの育成は下記のように多岐に分かれているので、全て育てきるのは一筋縄ではいきません。コラボ特有の部分については細かく、必要となる順に説明していきます。

・経験値を集めてのユニットのレベルアップ

タガタメにおける経験値獲得アイテムの《林檎》を使用する事で上げていくことができます。
クエストやショップでの購入で手に入れるのが普通なのですが、コラボイベントではオリジナルのリンゴがコラボクエストで大量に獲得できるので、コラボ中はここを活用しましょう。

ユニットレベルは、プレイヤー自身のレベルまでしか上げる事が出来ないので、コラボクエストやメインストーリーを進め、ミッション報酬の経験値でプレイヤーレベルも平行してあげていきましょう。

・装備品を集めてのジョブレベルアップ

ジョブレベルは6種類の装備品を装備する事で上げていく事ができ、最後の3レベルは固有の装備品も必要となります。
固有の装備品はコラボクエストの報酬で獲得できますが、コラボ記念のショップで石による購入も可能です。

その場合は必要な分一気に手に入るので、楽に育成したい場合はそんなに高くないので活用しましょう。
汎用の装備品も枯渇する可能性があるので、その際は別途入手可能な通常のクエストやショップでの購入で集めていきましょう。

どれも装備するには一定のユニットレベルが必要となるので、こちらの育成も引き続き忘れずに。

ジョブ毎にレベルが分けられているので、第2・第3ジョブへチェンジした場合はまたそれぞれ1から上げなおす必要があります。
高いレベルでチェンジしたからと言って高ステータスからスタートできる事もありません。

但し、ジョブマスターするとそのジョブに応じた追加補正を全体に受ける事ができるので、先ずは第1ジョブのマスターを目指していきましょう。

・ジョブのスキルレベルアップ

ジョブレベルを上げつつ、スキルも強化していきましょう。
ゲーム内の通貨《ゼニー》で最大20まで上げる事が出来ます。
スキルはユニットレベルと同じまでしか上げられないので、ユニットは20レベルまでは育てるようにしましょう。

・進化(※配布ユニットのみ)

元々は低レアリティのユニットを最大レアリティの★5まで上げる為の育成機能です。配布ユニットは低レアリティの状態での入手となります。

進化はそのレアリティにおけるユニットレベルを最大まで上げると可能となり、専用の素材が必要となります。素材はコラボクエストのミッション報酬などで獲得できます。

進化する事によりレベル上限も上がります。
一度では最大レアリティにはならないので、再度レベルをMAXにしての進化を繰り返してください。

・《魂の欠片》によるレベル限界突破

限界突破をすると、★5ユニットの最大レベル60より上のレベルへ上げる事が可能となり、レベル65&75まで開放すると、第2・第3のジョブへチェンジする事ができる様になります。

限界突破には《魂の欠片》が必要となり、ガチャで既に所持しているユニットが被った時の入手が殆どです。

必要数が年々増加しているため、コラボでは獲得数が100個だったり、ユニットを持っている人限定で挑戦できる《魂の欠片獲得クエスト》なども登場しています。

限界突破による最大は85レベルで、それには合計375個の欠片が必要です。後述の真理開眼でも必要となり、上述だけでも素材が全く足りないので、汎用の魂の欠片を使いましょう。
こちらは日々のログインボーナスやミッション等、幅広く入手する事ができます。

・上位の特化ジョブへ変化する《エンチャントジョブ》

一定の限界突破を行いつつ、そのジョブをマスターor手前の11レベルまで上げた場合、より特化したジョブ《エンチャントジョブ》にチェンジする事が可能となります。

エンチャントジョブはユニットの上方修正にも使われる事も多く、マスター時にはエンチャント前より大幅に強化されます。

注意としては、エンチャントするとスキルレベル&ジョブレベルが1に戻ってしまうので、再度素材集めが必要となるので、素材消費が激しい事です。
また、最後の3レベルではエンチャントジョブ用の素材も必要となります。

マスター時の補正も失われてしまうので、もしエンチャントをする際は直ぐにマスターできるようにしておくと良いでしょう。
素材は《エンチャントクエスト》で獲得できる合成用素材《エンチャントマテリア》とクエストのドロップで手に入れる図片等を組み合わせる事で手に入れる事ができます。

・真理開眼

限界突破を行い85レベルまで達すると、更なる限界を引き出す《真理開眼》を行う事ができる様になります。

タガタメのテーマともなっている七つの大罪に因んだ扉を強化していく事で、開眼前のステータスよりも圧倒的に強いユニットへと育成する事ができます。

しかし、育成におけるエンドコンテンツとも言える機能であり、育成は容易ではなく、7つ目の扉はまだ実装されていない状況です。

先ず、開眼の機能を解放する為には、レベル85にしつつ進化素材も必要となります。
加えて、《真理の輪眼》と呼ばれる専用素材が必要で、レアリティや配布コラボユニットなどの区分で別々のものが必要です。

配布ユニットはコラボクエストのミッションをクリアしていく事で必ず1個手に入れる事ができます。
これは配布コラボユニット共通となっており、コラボイベント毎に1個入手できるので、リゼロで逃してしまっても次の別タイトルのコラボイベントで手に入る分で代用する事も出来るのです(その際の配布ユニットの育成を諦める事にはなります)

レアリティ毎の輪眼についてはショップやクエストのドロップで手に入れる事ができます。ガチャで手に入るコラボユニットはこちらに該当します。

開眼すると各種大罪の扉の強化を行う事が可能となります。
5段階まで強化が可能で、これにも進化素材や扉強化専用の素材が必要となります。

特に注意するべき点は、魂の欠片が必要となる点です。
限界突破でも触れましたが、魂の欠片は入手手段が限られています。
最大570個ないと6扉を最大強化できないのに対し、入手できる数はこの半分にも満たないです。

しかし、これはタガタメオリジナルユニットに限った話で、コラボユニットだけはコラボ共通で使用できる《異界者の開眼欠片》も合わせて強化が可能です。
主な入手場所は魂の欠片と合わせて後半で説明していきます。

その他専用アイテムとして、
・旗
・水晶(コラボは不使用)
・免罪符
・贖角
・虚泡
・大罪の像(扉ごとに1種ずつ)
が必要となります。
コラボの度にショップ購入やクエスト報酬以外にも、ログインボーナスやRTキャンペーンで配布する事が多いので、コラボの開眼用素材は余る事が殆どです。

大罪の像のみ、タガタメオリジナルユニットでも使用する共通の素材となるので曜日クエストで獲得する事ができます。よって、こちらは配布する事は少ないです。
ひとしきり強化が終わってからの育成システムなので、敵はとても強力です。
3ジョブ全てマスターしてから挑むようにしましょう。

このような複雑なやり込み要素が求められる事から、フルで開眼できることはまだ当たり前とはなっていませんので、先ずは一部特化させていく事が大事です。

オススメの強化順ですが、
アビリティが強化される《怠惰》スキルが強化される《憤怒》
のどちらかを先ず最大強化しましょう。
両方終わり、もしコラボ真理念装を手に入れていれば間で、
装備した念装のステータス補正&HPを強化する《強欲》
持っていなければ各種基本ステータスを大幅アップする《嫉妬》
を強化しましょう。

残る2つについては、強力な回避スキルを持っているのであれば
リーダースキルの変化や回避率を上げる《色欲》
そうでなければ特定の敵に特効を得る《暴食》と強化していきましょう。

しかし、最低2段階上げないと次の扉が開放されないので、強化の際は目的の扉までに使用する素材の数も考慮しておきましょう。

【魂の欠片や開眼欠片の主な入手方法】

該当のユニットを入手している場合のみ挑戦が可能です。
コラボ終了後も7日間は残っているので、最終日に入手した人でも安心です。
100個は入手できるので、必ず毎日こなしておきましょう。

コラボ開催時には記念ショップが必ず登場します。
魂の欠片が50個4000石と高めではありますが、割引券で浮いた分をこちらに回すのもありと思います。

クエストクリア時に、期間限定のショップ《行商人》が現れる事があります。
画像の説明の通りコラボユニットを持っていると魂の欠片がラインナップされるので、石で購入する事が出来ます。
通常のショップ購入よりお得になっています。
クールタイムがあるのか、1度出現するとしばらく間隔をあけないと出現しないのでいつ出現しても購入できる様にしておきましょう。

通常のガチャを回すとコインがもらえます。
このコインは一生保有できるものではなく、1週間に1度、コラボだと2週間程でリセットされてしまいます。リセットされた数が石になって戻ってきますが、開眼欠片を5個100枚で交換できます。

無料召喚でもコインは貰えるので、毎日2種を回せば5日で100枚。
1ヶ月で見れば15~20個は交換する事ができます。
コラボ中のみの登場なので、他コラボの際もこちらでコツコツ貯めていきましょう。

召喚コインと同じようにおまけで《コラボコイン》が貰えるガチャがあります。
こちらはコラボ開催時限定で、開眼欠片や手に入れたコラボユニットの魂の欠片と交換することが出来ます。

こちらは石の課金購入&有償問わず使用した石に応じて貰えるボーナスです。
必ずではないですが、こちらに開眼欠片や魂の欠片が報酬として設定されている場合があります。
召喚コインの期限のように時限で切り替わっていくので、その度に必ずチェックしておきましょう。

レコードミッションにも報酬へ設定されている場合があります。
(手頃な画像がありませんでした…)
タガタメでは新ユニットが登場する度にお試しで公式フレンドとして連れて行くことが出来ます。
これを条件としたミッションがあり、獲得できる個数も25個なので、こちらも忘れずチェックしましょう。

コラボ開催前にも注目です。
直前記念クエストでは後々魂の欠片に変換できるチケットを入手できる場合があります。

コラボシナリオを全てクリアすると高難易度のEXクエストに挑む事ができます。
詳しくは後述しますが、こちらのミッションに開眼欠片が設定されている事が多いです。
他タイトルでも稼げる部分になるので、忘れずに手に入れておきましょう。

EXクエストと同時に、ソロレイドクエストも出現します。
ボスを倒すことで手に入るコインで回す事ができるBOXガチャで魂の欠片が出現します。
また、このボスの討伐回数に応じたミッションやBOXガチャ内に、配布ユニットの育成素材や真理念装が含まれている事が多いので、配布ユニット育成の際は注意です。
但し、ボスはとても強力で開眼しておかないと殆どコインを手に入れる事無く終了してしまう可能性があります。
挑戦もタダではないので、しっかりと準備を整えていきましょう。

【コラボクエストを攻略しよう!】

コラボクエストはノーマルとハードの2種に分かれているのが基本です。
ノーマルは限界突破をせずともクリアできる難易度が基本で、ハードでも3ジョブをマスターできていればコラボのクリアは余裕でしょう。

ミッションのクリアが山場となりますが、1度に全て達成する必要はなく、全員生存系のミッションであればコンテニューを活用するなど、上手く操作すれば簡単にクリアが可能です。
コラボクエストにおけるミッションの総達成数に応じた報酬もあり、配布ユニット用の素材が獲得できる事もあります。

石も中には含まれるので、そういった意味でも全達成を目指していきましょう。

【真理念装を手に入れよう!】

真理念装は1シーンを切り取ったイラストを使用した装備品の一種です。
それだけでなくフレーバーテキストも用意されており、そのシーンをより深く楽しむことが出来ます。

入手は、配布とガチャでの入手があります。
ガチャはコラボの際は最大5ステップでの実施が殆どです。ユニットが入手できた場合は続けてこちらも狙っていきましょう。

装備時の効果としては、イラストと関連するユニットに基本ステータスのアップだけでなく、特定の攻撃区分への追加補正や耐性を付ける等、効果は様々でとても強力です。

更に《錬金境界値》と呼ばれる数値を100%にする事でアイテムを獲得することが出来ます。
ガチャ産の場合はユニットに装備させる武具となるので、コラボユニットの性能を最大限に発揮するにはこちらも必要です。

強化用のクエストとなる《ビジョンクリアクエスト》や同じ念装を重ねての限界突破時にも上昇します。
境界値も汎用アイテムで上げる事ができるので、活用していきましょう。

途中ステップで手に入れた方は最後まで回して限界突破用に確定分を確保するのもありですね。

配布の場合は限界突破5回分の念装が必ず手に入るので、ソロレイドやミッションのクリアをして必ず集めておきましょう。

【真理念装を限界突破するアイテム】

念装には《レリーフ》と言う強化アイテムがあります。
これ1つで、レリーフと同じジャンルの念装を1段階限界突破できます。
コラボは《異界のレリーフ》で強化が可能です。

レリーフは有償ガチャやショップでの入手も可能ですが、デイリーミッションで手に入る《タガタメコイン》20日分で、月に1度だけ好きなレリーフと交換できるチケットと交換できます。

一度交換すると次月までタガタメコインでの交換は出来なくなるので、毎月コツコツレリーフを貯めていきましょう。

コラボ毎に開催の《激闘クエスト》と呼ばれる高難易度イベントで獲得できるコインもレリーフと交換する事が出来ます。
交換には銀以上のコインが必要で難易度も高くなりますが、入手機会が少ないので必ず手に入れておきたいところです。

【武具を手に入れよう!】

ジョブレベルアップに必要な消費アイテムの役割を持つ装備品と違い、武具は本当の意味での装備品にあたります。

開眼欠片の入手で説明していたEXクエストで獲得できる《武具の欠片》を集め、錬成することで手に入ります。
練成後も★5まで進化させる事で、アビリティも開放されるので必ず手に入れておきましょう。

こちらは他のクエストと比べ難易度は低め且つコンテニューも出来るので、根気よくプレイして入手を目指しましょう。

もし面倒でも汎用の進化アイテムがあるので、錬成さえ出来れば後々進化させることも可能です。

【ソロレイドボスを倒せ!】

レイドボスはノーマル、ハード、エクストラの3種があります。
エクストラはやり込みユーザー向けのコイン大量獲得を目指すバトルなので、こちらは攻略できなくても大丈夫です。

ハードもHPが桁違いに大きいので、真理開眼による十分な強化を1パーティ分十分に行い、且つ特効を持ったユニットやデバフが出来るパーティでないと、1体に数十回挑戦する事になってしまいます。
その為、ハードボスのミッションによる配布ユニット育成素材の報酬はこちらに含まれる事は少ないです。

ノーマルも開眼に踏み込める領域でないと1回~2回程度での撃破は難しいです。
最低でも真理開眼させることがクリアの条件と考えておきましょう。

挑戦にはコラボクエストで獲得できるチケットが必要です。
また、規定ターン以内に倒せない場合はゲームオーバーとなりダメージ持ち越し。再度チケットを消費しないと挑戦できません。
なので、出来るだけ早くクリアしないと数回やってたった10枚と言った悲惨な結果になってしまいます。

以下のようなスキルやユニットがソロレイドで役に立ちます。
一部効果が効かないようなボスもいるので、その時々で有効なユニットを育ててボス討伐を目指しましょう。

【有効なスキル&ユニット】

・CTダウンスキル
⇒ターン自体が回ってこなくなるので強力ですが、素早さは落ちないのでスキルを使い切ると途端に敵のターンが回ってきます(主なユニット:フィーア)
・スキル《アルカナラットン》
⇒重複して強力なデバフをかけることが出来ます(主なユニット:フィーア、ニクス、エンメル)
・割合ダメージスキル
⇒ハードなど戦力差があってもある程度の速さで倒す事ができます
・素早さダウンスキル
⇒CTダウンと違い、1回の行動が回るまでの速度が遅くなるので攻撃を受ける危険性は残ります。しかし、この効果を持つ踊り子のスキルは何処にいても当てられるので、使いやすさはこちらが上です(主なユニット:チハヤなどの踊り子ユニット)
・特効バフスキル
⇒ボスへの特効を持った区分の攻撃はそれ以外のものとは比べ物にならないダメージを叩き出します。
これを更に強化すればより破壊力のある攻撃が可能となり、ハードボスの攻略も狙う事ができます(主なユニット:【射撃】リーファ、【魔法】レティシア)

・重複バフの付いた攻撃系スキル
⇒攻撃スキルを使えば使うほど強力になるスキルはターン制限の設けられたソロレイドではとても有効です。特効がなくても中々の威力を発揮できるのが魅力です(主なユニット:ソル、セツナ(カウンターによる上昇)、スピカ(カウンターによる上昇)

【まとめ】

今回はコラボイベント全般の攻略について解説してきました。
タガタメはとにかくやる事がいっぱいで、初心者には難しい部分も多くありますす。
以下を抑えて出来るだけコラボイベント攻略を楽しんでください。

・ユニットや真理念装は割引券とデイリー&ウィークリーミッションでGET!
・魂の欠片や開眼欠片はあらゆる所で入手できる!
・武具や配布ユニットの強化素材の入手も忘れずに!
・ソロレイドや激闘クエストは真理開眼で十分に強化してから挑もう!
・ソロレイドはCTダウンやバフスキルを活用して倒そう!

【シャニマス】プロデュースシナリオW.I.N.Gをクリアしたい!(準決勝&決勝編)

分割で続けていたW.I.N.G攻略も最終回。
本番となる準決勝~決勝の攻略について解説していきます。

【流行に全てが左右される】

準決勝からはこれまでのオーディションとは違い、2位での勝利はありません。
よって、得意タイプが流行1位でない場合難易度が大幅に上昇します。
仮に準決勝を抜けられても、次は決勝の流行に運命がかかっているのです。
この記事では流行が不利の場合の攻略について解説します。

【流行不利でもクリアできる方法はある】

実は、どのオーディションもライバルが持っているタイプやアピール順が決まっています。
アピール順で言えば、流行1位⇒2位⇒3位のような形で3ターン分あり、4ターン目は始めに戻ります。

このアピール箇所が実は分かりやすく偏っていて、その空いた穴を突いていく攻略が大事となります。
ざっくりと準決勝と決勝のアピールについて書いていきます。

■アピール順

準決勝:各アイドルほぼ流行1位に集中。Vi&Daアイドルが多い
 決勝:1位と3位に集中。1位狙いはVoアイドル

ここから分かる事をそれぞれ細かく説明して行きます。

【準決勝】
・流行2位にアピールするライバルがいない
・Vi or Daが流行1位の場合Voは不利
・流行1位がVoの場合Voが圧倒的有利、他タイプの場合でもチャンス

【決勝】
・流行2位にアピールするライバルがいない
・流行1位がVoの場合、Voアイドルでも苦しい戦いとなる、それ以外の場合チャンス

どちらにも共通しているのが《2位を狙うアイドルがいない》ことです。
もちろん、ざっくりなので全くという話ではありませんが、2位狙いをしていけばどのタイプの場合も2位の審査員からのトップアピールは獲得できます。

流行1位がライバルも自分も得意タイプでない場合、純粋なアピール力勝負となります。変わらず2位狙いでも良いですが、逆にそちらがライバルにも得意となっている事を意味するので、注意して挑みましょう。

【2位狙いしつつラストアピールを掻っ攫う】

オーディションの結果を決める為に登場するスターを審査員から獲得するには3つの方法があります。

トップアピール:対象の流行で1番アピールポイントを稼ぐ
ラストアピール:審査員が帰る(ゲージがMAXになった)際にアピールしていたアイドルに与えられる
アピールボーナス:3割星とも呼ばれており、必要興味値の3割のアピールポイントを稼ぐ(3割満たすごとに獲得)


このスターの獲得数は流行が上位になるほうが獲得数が多いので、ストレートに各流行のスターをそれぞれ獲得して言った場合、流行1位が勝つ事になります。

実際のプレイでは《トップアピールを取れる=アピールボーナスも獲得している》ことはほぼ間違いないです。
ラストアピールはアピール順に左右されるので、ここが介入できる要素です。

ここでラストアピールも取られてしまうと、2位と3位でそれぞれトップを取る位出来ないと勝つ事が不可能となってしまうので、流行が不利の場合はラストアピールを狙っていくことが定石となります。

【ラストアピールの狙い方】

ラストアピールを狙うには審査員に対し自身のアピールで終わらせる必要があります。
その為には当然興味値のゲージをMAXにできるアピール力がないといけませんが、同時にライバルもラストの圏内にいるのです。
アピール力且つ順番の調整が必要となってきます。
調整の仕方は以下のような方法があります。

・ライバルのアピール丸暗記
・思い出アピール
・アピールのクオリティ操作


ライバルのアピール丸暗記
始めた頃は中々ないクリアできるか出来ないかにドキドキしている事と思います。アピール順は審査員が減らない限り固定されているので、アピール値やアピール先を覚えておくとある程度正確にラストを狙うタイミングが計れます。
丸暗記したい方はWikiを参照してください。

思い出アピール
思い出アピールは成功した場合、誰よりも1番にアピールする事ができます。
尚且つ、アピールもレベル2以上であれば不利タイプのアピールをするよりは高威力となる筈なので締めに使いやすいアピールです。
これを有効に使いこなす為には、シーズン4の間にある程度の値を把握しておかないと空振りに終わってしまいます。

アピールのクオリティ操作
アイドルのアピールには出来栄えを表すステータスのような物があります。
CPUは自動で結果が決まりますが、プレイヤーはアピール開始の際にゲージを止めてそれを判定します。

結果には良いものから順に
Perfect、Good、Normal、Badに分かれています。
結果が良い順番でアピールを行っていきますので、これを意図的に調整して出していく事でアピール順の調整をする事ができます。
因みに、Perfectと思い出アピール(成功)は同様の位置にあります。
このような場合やアピールの結果がライバルと被っている場合、プレイヤーが優先されるので覚えておきましょう。

管理人のオススメはNormal or Bad狙い》です。
その理由ですが、ライバルも大体PerfectかGoodを出す為、《自分のアピールが理由で逆に取られる可能性が高い》からです。

Normalも少しライバルが出してきて取られる危険がありますが、微調整に使えるだけのアピールを出せます。

Badは個人的にオススメです。
アピールがかなり低くなる為、自分が優先されてもライバルも同様に値が低くラストを取られる危険性が低いです。
まだラストを取られるようなターンでない場合、自身のアピールで微調整を重ねたり、微妙な範囲であればラストの獲得も可能性として期待できます。
しかも、Badが誰もいなければここで取れなくても次のターンに回す事ができます。

【最後まで油断しない】

仮に流行1位のラストアピールが取れても油断してはいけません。
2位狙いしていた際にラストアピールを取り逃していたりすると、他の審査員でラストアピールを取られてしまった際に負ける可能性が残っています。
誰に与えてしまうと負けてしまうのかを最後まで考え、自分で取ってしまうか、それ以外のライバルに取らせるかを上手く調整していきましょう。

【まとめ】

これまで、W.I.N.Gの攻略について解説してきました。

準決勝と決勝からは格段に難易度が上がります。
2位狙い&1位ラストアピール狙いはシーズン4までの高難易度オーディションをクリアする際にも役立ちますので、身に付けていきましょう。

アピールはNormal or Bad推しをしましたが、決してそれ以外を決して使うなと言うわけでなく、状況に合わせて使い分けることが大事です。
例えば、どう見てもPerfectが出れば勝てる場面なのであればそうするべきです。
このように負けない選択肢をし続ける事がとにかく大事なので、しっかりと戦略を練って勝利を目指しましょう!

【シャニマス】プロデュースシナリオW.I.N.Gをクリアしたい!(シーズン4攻略編)

W.I.N.Gラストシーズン攻略!
気を付けるべきはシーズン3と変わらないので簡単に説明して行きます。

【とにかく足りない部分を伸ばせ!】

シーズン4の次はW.I.N.G予選に突入です。
予選以降は審査員の攻撃が弱く、メンタルが0になる事は滅多にありません。
初めたばかりの場合は《500》にするのも苦労するかと思いますので、本シーズン用のメンタルが既に整っているのであれば、レッスンに充てていきましょう。
メンタルの目安は《250》です。

【ほぼ約束はしない段階】

残り8ターンで複数回約束の発生は絶望的です。
1約束+1回朝コミュの13ポイント圏内で前半3ターン以内位で約束発生でなければ断ってしまいましょう。

上限に達し、覚えられるスキルも覚え尽くした状態であれば、約束の可能性を選択していきましょう。

【下位のオーディションが突破しやすい】

シーズン3と比べて下位のオーディションはクリアしやすいです。
一気に目標の50,000人を獲得できる《オールアイドル感謝FESTIVAL》は慣れない内に挑戦すると敗北してしまう可能性もあるのでこれより下位のオーディションに挑むと良いと思います。

【オーディションで自分のアピール数値を把握しておこう!】

これまでのオーディションは2位狙いでも突破可能且つ、流行のタイミングで挑めばクリアできるものでした。

しかし、W.I.N.G予選&決勝は1位でないと勝利できません。
その為、しっかり戦略を立ててオーディションに臨まねばなりません。
その戦略の一助として、最後のオーディションの段階で自身が出せるアピールの数値を確認しておきましょう。
特に思い出アピールは確実に先行を取れる手段となるので、とても重要です。

例を説明していきます。
上の画像はビジュアルに特化した甘奈の思い出アピールをしたときのものです。
(続いて真乃の思い出が来て紛らわしくなってしまってますが…)
ここで以下の様に簡単な確認をします。

・Viは12,000行くかいかないか
・Vi以外は10,000行くかいかないか

同じように通常アピールの数値も見ておきましょう。
慣れれば体感で掴めるようになりますが、特化した通常アピールは大体12,000程度に落ち着くと思いますので、もし忘れてしまったらこれを思い出してください。

以上、各シーズンの攻略の解説でした。
予選と決勝戦について次回は解説予定です。

運もかなり絡む部分になるので、ここからは一度自力でやった上で続きを読むと説明がしっくりくるかもしれません。

【シャニマス】プロデュースシナリオW.I.N.Gをクリアしたい!(シーズン3攻略編)

シーズン3の攻略です。
初めの初めはかなり難しい難易度になると思うので、しっかり攻略法を見につけましょう。

【メンタル事故が発生しやすくなる】

このシーズンより審査員の体力とも言えるゲージがかなり増え、サポートのアピールだけでは敗北の可能性も出てくるシーズンです。
下位のオーディションに挑めば問題ないですが、そうでない場合メンタルは《200》をオーディション参加の目安にしましょう。

【メンタルが整っていればレッスン重視の方針で】

本シーズンからはオーディションの難易度が跳ね上がります。
このシーズンはもちろん、シーズン4で余裕を作る為に、レッスンを中心にこなしていきましょう。

【状況次第でアイドルとの約束は断る】

このシーズンまで来ると目指せそうな親密度もなんとなく分かってきます。
《後1回の約束でレベルが上がる》、《ここまで頻繁に約束が発生している》状況でない限りは、心苦しいですが後半からは断った方が結果的にターンの節約となる事が多いです。
もちろん、約束がやろうと思っていた行動と被っているのであれば約束しちゃいましょう。

【目標とするパラメータ】

《最低でも300》ないと下位のオーディションを複数回挑まないと厳しい数値です。目標としては《350》を目指しましょう。

メンタルはシーズン2で前もって解説していた《200》を突破しましょう。
運悪く敗北してしまう事が多い場合は安全策でラジオを追加で行いましょう。

【下位オーディションのバランスに注意】

このシーズンでの必要ファン人数は40,000人です。
シーズン3にストレートに行った場合、一発でこれを獲得できるオーディションは《SPOT LIGHT のせいにして…》になりますが、難易度的に不安な場合次に挑む候補になるのは、画像の《POP-ON!》となります。

このオーディションは下位だけに審査員の《興味値》の上限が低く、にも拘らずライバルのアピール数値もそれなりにある為、《速攻勝負》となってしまいます。
その為、もしアピールに失敗してしまった場合そのまま巻き返しが利かない可能性が高いです。

ライバルのアピールタイミングや自分のアピールに注意し、確実に合格を狙っていきましょう。

【知らないと損するオーディション合格】

ゲームですし、合格=1位取らなければ失敗なんでしょ?と言うイメージが強いと思います。
しかし、実はシャニマスのオーディションは2位でも突破する事ができます。

その為、得意の流行が2位まで入っていれば合格を狙えると言う事になります。
このシーズンより本腰を入れてオーディションに挑む事になるので必ず覚えておきましょう。

【シャニマス】プロデュースシナリオW.I.N.Gをクリアしたい!(シーズン2攻略編)

今回はシーズン2の攻略についてです。
状況によって選択を変えていく事が多いので、段階に分けて解説していきます。

【シーズン3に向けての調整期間】

シーズン2の必要ファン数は10,000人。
ここからはお仕事だけで達成する事はほぼ不可能です。
育成にも影響が出てくるので、オーディションでの突破を目指しましょう。

このシーズンのオーディションはサポートアイドルの力だけでも突破できる様な難易度です。
シーズン3から自信の能力も重要となってくるので、そこに向けた調整をしていきます。

【段階1:育てたい属性をレッスン!】

メンタルも伸ばしたいところですが、イベントが間で発生し伸ばせる可能性があるので、先ずは育てたい属性に寄せてレッスンをしましょう。
《300》までいけるといいですが、アイドルが揃っていないうちは《250》までいけていれば十分でしょう。
ダンスを伸ばしている場合はトークでの稼ぎがあるので多少のアドバンテージがあります。

【段階2:メンタルの調整】

ある程度レッスンが完了したらメンタルも育てましょう。
シーズン3では《200》は欲しいので、《160》までいけていれば、次シーズン中に何とかなります。

【段階3:オーディションに向けてアピールを習得しよう!】

レッスンやお仕事では必ずSPがもらえるので、育てきった段階で貯まっているSPでスキルやアピールを習得していきます。

一度覚えてしまうと取り消しが出来ないので考えて覚えていきましょう。

先ずは、クリアの要ともなるPアイドルが持つ固有のアピールを覚えていきましょう。
(画像では右上ブロックにある、下から見て2番目の左側《ゆらゆらアクアリウム》)

次にSアイドルのアピールを覚えていきます。
(これも各ブロックの2段階目にあります)

ここで注意したいのが、《同じ名称のアピールは1つしか習得できない》点です。
実際は倍率で見る方が分かりやすいのですが、2段階目にあるSアイドルのアピールは汎用的なアピールなので、名称の頭に付く属性を除き、レアリティ別で名称が統一されています。

例えば、ビジュアル2.5倍アピール(正式名称はビジュアルアピールⅣ)を《アイドルA》で覚えた場合、《アイドルB》にあるビジュアル2.5倍アピールは習得できないと言う事です。

倍率で名前が変わると説明したとおり、SRでは倍率が2倍となるので、こちらは関係なく習得できます。

2倍までは自身のアピールの方が最終的に数値が出るようになるので、戦力が整っていないうちはSRも一人は混ぜてアピールの絶対数を増やしていきましょう。

完全に属性特化で編成しているのであれば、Pアイドルの固有アピールとサポートから習得したアピールの2つがあれば、残りが初期のアピールでもサポートのアピールで賄う事ができます。

【段階4:可能であればスキルも覚える】

スキルは絶対ではありませんが、余裕があれば特化している属性が上がるものを覚えていきましょう。
W.I.N.Gのオーディションは前半で勝負が決まる事が多いので、
《メンタル●%以上》や《●ターン以前》と、前半に発動させやすい、条件の緩いスキルを優先して覚えましょう。

特訓を2回以上したアイドルがいる場合、3段目のブロックに注目してください。大きな能力アップが付いたスキルを習得することが出来ます。
条件が緩い場合は絶対に覚えておきましょう。
戦力が整っていないうちは、恐らく行けてSRアイドル1体のスキルを埋めていける程度だと思いますので、初めから1体に絞りましょう。

【段階5:オーディションでシーズン突破を目指す】

調整の終わったアイドルでオーディションへ参加しましょう。
サポートアイドルのアピールでも何とかできるので、いきなり10,000人獲得できる《夕方ワイド アイドル一番!》に挑めると一番ですが、不安な場合は一段下の5000人のオーディションで2週にかけて突破を目指すのも良いでしょう。

【余裕が出来たら】

余裕が出来た場合、
・シーズン3以降のメンタルを考えラジオ
・スキルの習得を増やす為にトーク
・特化している属性のレッスン

この中で足りない部分を伸ばしていくようにしましょう。
レッスンは足りないぐらいだと思うので、レッスン>メンタル>トーク
の順でやっていくと良いと思います。

スキルは覚えたくても特訓されていなくて覚えられない事も多いと思うので、始めた頃はSPが余りがちです。
オーディションも毎シーズン1発で突破を目指せるオーディションがあるので、少量しか増えない前シーズンで稼いでおく必要もありません。

【シャニマス】《クリスマスキャンペーン2020特別ミッション》報酬アイドルは使える?

現在開催中のクリスマスミッションでGETできるこのカード。
去年配布されたカードの復刻となります。

新しく開始した人にも入手の機会があるこのカード、使い道があるのかを解説していきます。

【初心者ならバリバリ使える!】

結論から言うと、戦力が整っていない初心者であれば、とても使えるSアイドルの一つです。

配布SSRはパラメータは若干低めなものの、アピール倍率は通常のSSRと変わらない2.5倍アピールを持っています。

また、配布カードは最大特訓分獲得する事ができるので、被る事がそもそも難しいガシャ産SSRとは一線を画しているのでビジュアル特化に一役買ってくれます。

固有アピールの《冬街イルミネート》はスタンダードな内容ですが、能力アップを打ち消してアピール倍率に変えるストレイライトとは相性の良いアピールなので、ストレイライトから始めた人も当分主力と出来るでしょう。

また、ビジュアルに強いと言う点も優秀です。
今後どこかで展開していきますが、難易度の高い《True End》の達成はビジュアル編成だとやりやすいので、戦力が整わない早期での達成を目指す場合、特化でなくても入れる余地のあるカードとなってきます。

総じて、とても使えるカードです。
しっかりミッションをこなして最大特訓させましょう。

【シャニマス】プロデュースシナリオW.I.N.Gをクリアしたい!(シーズン1攻略編)

シャニマス開始から初めに挑む事になる新人アイドルの祭典と呼ばれるW.I.N.Gへの出場&優勝を目指すプロデュースシナリオの攻略について解説していきます。
4つのシーズンに分かれているので、シーズンごとに分けて解説していく予定です。

【シーズン1のファン稼ぎ】

各シーズンを突破する為には、8週(8ターン)の間にそれぞれ目標のファンを集める必要があります。

大きくファン数を獲得する事が出来るのはオーディションでの勝利となるのですが、レッスンやお仕事でファンを獲得することも出来ます。

シーズン1の必要人数は1000人。
オーディション1回の勝利で満たす事が出来ますが、お仕事だけでも最低150人は獲得でき、目標の1000人を達成する事も簡単なので、1ターン分節約する為にこちらでのシーズン突破を目指してみましょう。

事故の発生しやすい期間でもあるので、この先の説明を参考にしてください。

【1~6週:メンタル&SPを整える期間】

シーズン1は地盤を固める為のシーズンでもあります。
シーズン1は省く事も出来ますが、2以降は慣れない内は難易度低めのオーディションの複数回出場でクリアしていく事も予想されます。

ですがオーディションでは《メンタル》と呼ばれる体力に値する数値が無くなってしまうと、どんなに良い結果を出せていてもその時点で敗北となってしまいます。なので、一定のメンタルはどうしても必要です。

また、SPもオーディションで強力なアピールやスキルを発生させる為に重要なので今のうちに貯めて行く必要があります。

それぞれ、メンタルは《ラジオ》、SPは《トークイベント》のお仕事で主に稼ぐ事が出来ます。ファン稼ぎをしつつ地盤を固めていく事ができるので、このシーズン中にたっぷり強化しておきましょう。

《メンタルはどのお仕事でも少し増えるので、どちらかと言うとトークがオススメ!》

【7週目:オーディションをするかの検討】

7週目時点で残り2ターン残ってますが、トラブル発生によるお仕事等の失敗や、親密度を上昇させる《アイドルとの約束》でファン数が思うように稼げていない可能性があります。

もし、ファン人数がこのターン運要素を抜きにして稼げない場合、オーディションでのシーズン突破にシフトチェンジしましょう。

《オーディションは一番左にある『明日のアイドル一番星』をクリアできればOK!》
最低でも737人いれば、トラブルが滅多に発生しない
『雑誌の撮影』でファン人数を満たす事が可能。最終手段として使おう!

【8週目:予備期間】

シーズン1最後のターンです。見出しの通り予備期間。
アイドルとの約束はこのターンも発生する可能性があり、もしファン人数が希望する行動で稼げる人数でない場合、無視せざるを得ません。

シーズン1時点では親密度はまだ稼いだほうが良いタイミングです。
体感的に割とよく起こるので、この為に8週目は取っておきましょう。