楽堅管理人です。
今回はスマホゲーにおいて、課金せずに戦っていく為に持っておくと良い考えや戦略を紹介していきます。
細かい攻略記事が追いつかず、古い内容となっていくだけなので、私のスマホゲーへの向き合い方をお伝えできれば常に役に立つ内容と出来ると思いました。是非ご覧ください。
【スマホゲーのベースは変わらない】
今では数多く溢れるスマホゲータイトル。
何かしらプレイした事がある方は殆どだと思います。
元々ゲーマーの方はもちろん、スマホゲームから入り様々なタイトルを渡り歩いてきたような方は当然ご存知と思いますが、スマホゲーの多くはどれも似たようなシステムやインターフェイスだったりします。
これは開発や運営が一緒だったり、そもそも成功したタイトルを意識していたりと色々な事情があると思いますが、その結果として『スマホゲームと言えばこう』と言うベースが出来あがったと私は思います。
分かりやすいので言えば、『ガチャ』や『ログインボーナス』『デイリーミッション』『覚醒機能』ですね。
私はこのベースやそのゲームが持つ特有の機能や攻略条件に注目して進める事で、不自由の少ない状況を作ってきました。
【コツコツと長期的な目線で】
これから紹介していく考えは、結局は『コツコツ』と『欲を出しすぎない』ストイックな進め方が求められる事になります。
流行やサクサク進まないことが理由ですぐプレイするタイトルを変えるような方や、ガチャを引いて楽しんでいるだけの方、課金勢や時間が無限に使える人だけが味わえるような高みの世界を望んでいる方などには役に立たない記事となります。無課金攻略の内容となるので、考え方が課金について否定的であったり失礼な内容を含んでいるかもしれません。なので、課金勢の方も読むのは控えて頂くほうが良いかと思います。
それでも、読んだら課金の見直しに役立つかも?
なので、あくまで常識的に狙える範囲の有利を作っていく為の記事です。
当たり前な部分も多くあるかと思いますが、しっかりと1から攻略していきたいタイトルがある方には役に立つと思っています。
是非最後まで読んでみてください。
【有利に進めていく為に必要な考え】
それでは、実際の細かい考えや戦略について細かく解説していきます。
先ずは考えについてです。
これを認識しているとしていないとで、スタートからじわじわと差が出てくると思います。
- 高レアリティなんていなくても頑張ればクリアできる
- ガチャは当たればラッキー程度
- アイテムはいずれ簡単に手に入る
- 課金しなかった時の未来を考えてみよう
考え①:高レアリティなんてなくても頑張れば大体クリアできる
リリース直後のスマホゲーをプレイした事がない方には分かりにくいかもしれませんが、初めからクリアできないゲームなんて仕様としてありえません。
ガチャで最高レアリティ全部そろえてからスタートです、なんてゲームがあったら絶対やりたくないですよね。
当然それは運営側も想定しているはずで、最初はゲームを楽しんで貰う事がメインとなっているはずです。
最近ではお節介な位チュートリアルもある事ですし。
と言う訳で、初めから高レアリティがなくてもクリアできる=低レアリティでも十分と考える事ができます。
つまりは、リセマラも最悪拘る必要もなくなってくるのです。
そして、低レアリティ攻略はどのようにステージをクリアするか戦略立てて戦う事が多くなる為、家庭用ゲームをコツコツとプレイするが如く、ちゃんと攻略していると言う感覚で楽しめます。
強いキャラに頼ってサクッとクリアしてしまうと、有効なスキルや技の知識が養われないままです。
戦略立てしていれば、しっかりと効果を読んで実践もしているはずです。
高難易度のイベントが来た際の対応力が圧倒的に変わります。
強キャラの爽快感のみで続いていた人はこのタイミングで辞めてしまう人も出てくる事でしょう。
考え②:ガチャは当たればラッキー程度
石があればついガチャを回したくなる人が多いと思います。
しかし、そこでその時点の強キャラをゲットしたとして、果たして1年後も強キャラでいるでしょうか?
ガチャの売り上げが振るわないようでは運営側としては困ってしまうので、どんどん魅力的で強いキャラを出し結果としてインフレが起きます。
長期プレイしているタイトルがある方は、気付いたらインフレに追いつけず使わなくなったキャラが何人もいるのではないでしょうか。
しかも、スマホゲーは少しずつ新機能を追加していきます。
それに対応したキャラも当然出てくるはずなので、対応できない旧キャラは自然と弱いと評価されていってしまうのは明白です。
無料で手に入るイベント配布キャラも当然インフレの煽りを受けます。
もちろん、弱いと目玉になりませんので性能は現時点で通用する性能を元にして出して来ます。
初期の強キャラより数段強いなんてことはざらにあるでしょう。
更に更に、ユーザー還元として無料ガチャを実施するタイトルも多くあります。
そんな時に頑張って引いたキャラ、当時狙っていたキャラが出たらどうでしょうか?
ちょっと損した気分になりますよね・・・。逆にこれまで我慢できると大チャンスです。
殆どが当たりになり、新たな楽しみ方が見出せるでしょう。
とは言え、無料ガチャが何時やるのかは運営側の盛り上げ方次第なので期待せず、好きなキャラや見るからに圧倒的なキャラなど、ここぞと言うときまでとにかく取っておくべきです。
どういった時にどの程度ガチャを引くべきなのかは後日追加予定の戦略編で詳しく解説していきます。
考え③:アイテムはいずれ簡単に手に入る
デイリーミッションや挑戦回数に制限があるクエストではそこそこ貴重なアイテムが手に入りますが、そのアイテムも前述したインフレの煽りを受けて、新育成機能用アイテムの追加や従来のアイテムの必要個数の増加などが起こります。
それに付いていけないユーザーを少しでも減らす為、アイテムが大量獲得できるクエストの開催や、キャンペーンで獲得量が倍になったり、そもそも配ってたりとあの手この手でサポートしてくれます。
その時点では希少なアイテムもこの例に漏れず、何れ簡単に手に入るようになります。
特に、新育成機能に対応するアイテムは入手困難な場合が多いです。
当然そのアイテムを手に入れるには従来のキャラを使って行うので、新機能で強化を果たしたキャラクターでないと全くクリアできないと言う事ありえません。いつか前提とした難易度が訪れる時は来ますが、その頃にはある程度機能が浸透してアイテムも入手しやすくなっている頃です。
無課金で戦っていくにはこの時まで、チャンスを待ちましょう。
考え④:課金しなかった時の未来を考えてみよう
お金に余裕あるし、今回は課金しよう。
果たして本当にそれで良いのでしょうか?
しっかりとあらゆる使い道を考えた上で課金している方であれば問題ありませんが、現実は衝動に駆られて課金をしている方が多いのではないでしょうか。
課金できるお金は、別の物事に回すことだってできます。
一人暮らしであれば、貯めて欲しかった大型家電や家具を買えるかも知れません。
食費に回せば友人と数回外食を楽しめるかも知れません。
別の趣味に回してより豊かに出来たりしませんか?
勉強に回して将来の選択肢を広げるチャンスだってあります。
ここだけを例に出されると何か口うるさく感じるかもしれません。
スマホゲーは多くがキャラクターコンテンツなので、ここに視点を変えて考えてみてください。
好きなキャラの限定グッズが出た時買えるだろうか?
新曲のCDや単行本などに使えないだろうか?
ライブなどのイベントを全参加する為に回すのはだろうか?
数万出せるならヤフオクに流れた抽選系のサイン入りグッズを狙ったりもできますね。
私の場合シャニマスが好きなので、グッズやCD、ライブやコラボカフェと、ガチャよりもリアルで存在している物に対してお金を回しています。
本当はゲームにも回せればどの方面にも胸を張れるのですが、お金は正直です。
見栄を張っていては本当にしたい事を逃してしまいます。
ゲーム外にもコンテンツ展開があるのであれば、ガチャだけに気を取られず一生に何回楽しめるか分からないライブなどのイベントに一番力を注ぐべきだと思っています。
【まとめ】
如何だったでしょうか。
当たり前で、当然の事と思った方もいるかもしれませんが、実は忘れて衝動で動いてしまっている方も多いのではないでしょうか。コツコツペースでもスマホゲーはできるのです。
この考えを一度頭に入れていただき、課金する前の見直しに役立てばと思います。
次回は戦略編です。
どのようにゲームを進めていっているのかを解説していきますので、こちらもお見逃しなく!
最近のコメント