未分類

ベイブレードの元祖!爆転シュートベイブレードの魅力を紹介!【U-NEXTで見放題!】

興味がある作品があっても大人になると良くわからない作品にはなかなか手が出てこない物。
管理人が紹介することで楽しいのシェアが出来ればと思います。これも楽堅のコンセプトの一つ。

今回は子供も大人世代も知っているホビー、ベイブレードシリーズの元祖となる、爆転シュートベイブレードのアニメの魅力をご紹介です!

U-NEXTならベイブレードが見放題!

ベイブレードとは!

ベイブレードは1999年からタカラトミーで展開されているベーゴマを進化させた新世代のホビー!
攻撃を担う刃のような形状のアタックリング、金属で重量や安定性を担うウェイトディスク、回転の軸となるブレードベースの3つを基本パーツに、攻撃型や防御型、持久型など、カスタマイズで自分だけのベイブレード(通称:ベイ)を作って戦うのが魅力のホビーです。
更に、ベイブレードのもう一つの顔となる聖獣と呼ばれる伝説の生き物を宿したビットチップを付けることで完成!

ベイブレードで戦う者はブレーダーと呼ばれ、戦う際にはベイの射出に使うシューターにベイと、ベーゴマで言う紐に当たるワインダーをセットしたら、「3、2、1、ゴーシュート!」の掛け声でワインダーを引いてシュート!!
舞台となるスタジアムから相手を弾き出した方が方が勝ちと、遊び方はいたってシンプルです!

度重なる進化を続け、今のバーストシリーズではパーツや遊び方にも変化が表れていますが、この初代ベイブレードがコロコロコミックでの漫画化やアニメ展開で大ブームに!
その初代アニメシリーズが爆転シュートベイブレードなのです!!

ベイブレードの由来?

爆転シュートベイブレードの主人公は『木ノ宮タカオ』と言う至って普通の少年。
剣道家の祖父を持ち、自身も剣道を教わっています。
実はベイブレードの『ブレード』部分の由来は剣道から来ていると管理人は考えています。
剣を英語ではブレードと呼ぶのは勿論、ワインダーの持ち手が刀剣の鍔に見えることから間違いないでしょう。タカオのシュートフォームも良く見ると抜刀術に見えるので、大人になって見直した時には感動しました。こう言った設定の起源が分かるのも初代の魅力ですね。

アニメ『爆転シュートベイブレード』のストーリー&キャラクター

爆転シリーズは初代の『爆転シュートベイブレード』『爆転シュートベイブレード2002』『爆転シュートベイブレードGレボリューション』と、3期に渡りアニメ放送されてきました。
ここからは各シーズンのストーリーやキャラクターについて解説していきます。

1期:爆転シュートベイブレード

剣道家の祖父を持つ主人公『木ノ宮タカオ』は剣道よりもベイブレードに夢中!
ある日、剣道場に供えられた家宝の剣が光り出し、剣に宿っていた龍『青龍』がベイのビットチップに宿る事から物語が始まります。

この『青龍』は『四聖獣』と呼ばれる中国神話に登場する聖なる獣の1匹。
タカオはこの『青龍』の宿ったベイ『ドラグーン』と共にベイブレードの日本大会を勝ち抜き、そこで残り3匹の四聖獣『朱雀』『白虎』『玄武』を持つ仲間たちと出会い、『BBAチーム』としてチームを組んで世界大会優勝を目指していく事になります。その最中、聖獣を奪い、その力で世界を支配しようとする悪の組織との戦いも。タカオ含め、この四聖獣を持った仲間たちが以降のシーズンでも活躍していきます。

1期は四聖獣を持った仲間たちとの出会いだけでなく、世界大会で世界をめぐる中で出会う各国のブレーダーの持つ聖獣も登場し、聖獣同士の戦いが多いのが魅力的です!
セル画だからこそ描くことが出来る、あり得ないデザインのベイブレードが見られるのも特徴です。
市販化されていないベイブレードもしっかりと存在が確認できるのはとても良いです。

作画は以降のシリーズと比べて大人びたデザインで、かなりカッコいい!
音楽は四聖獣が中国起源な事もあってか、分かりやすく中華なものから広大な大地をイメージした壮大な曲まで、印象的な曲が多いです。特にバトル中の音楽はスピードと迫力を感じる物ばかり。
1期が一番管理人は好きです。

2期:爆転シュートベイブレード2002

聖獣を巡る世界大会に勝利したタカオはすっかり有頂天に。
ある日、町内大会の優勝者と戦うゲストとして呼ばれたタカオの前に現れた優勝者は、姿を隠した謎のブレーダー。余裕綽々で挑んだタカオだったが、なんと負けてしまうことに…!?

実は謎のブレーダーは四聖獣の封印を目的とする一味『セント・シールズ』の一人で同じ聖獣使いだったのです。同じ様に封印しようと襲撃を受けた仲間たちは一致団結し、聖獣を守る為、一味との戦いを繰り広げていく事になります。
時を同じくして、聖獣を封印ではなく我が物としようとする新たな悪の組織がタカオたちに立ちはだかってきます。

2期は作画が丸くなり、デザインも大幅に見直されています。ベイは3Dで描かれるようになりました。
3Dアニメ表現はまだ発展途上だからか、セル画だった1期と比べてスピードや迫力感は余り感じにくいですが、後半になるにつれ段々見ごたえのあるものになっていきます。
音楽はスピード感と言うよりはクールで落ち着いたクラブミュージックと言った印象。
特に初期のED曲はベイブレード所か、子供アニメらしからぬ癒し系コーラスの楽曲です。
1期に劣らぬ名曲ぞろいで、サントラやED曲のCDがないのがファンの間では嘆かれています(管理人調べ)

このシーズンは聖獣を持たないブレーダーとの戦いが多く、新システムの搭載に主人公達が慣れていく事もあって、パワーインフレを抑えるのに一役買っています。
聖獣に頼らない気迫や経験、実力で熱いバトルを見せてくれるのが2期の魅力と言えるでしょう。
また、悪の組織は今回聖獣を所持しておらず、タカオたちとの戦いを経て人造的に聖獣を作り出していくので、本物と偽物の戦いも見所です。

3期:爆転シュートベイブレードGレボリューション

ベイブレード世界大会が新たに開催!今回も『BBAチーム』の優勝を目指して一致団結するかと思われたタカオたち一行だったが、仲間たちはどこか様子がおかしい。
長くチームとして共に戦ってきた仲間たちだったが、実は今一度ライバルとしてタカオと真剣勝負をしたいと考えていたのでした。

これを裏切りと受け取とってしまったタカオは、野生児でタカオと同じドラグーン『ガイアドラグーン』を持つ『皇大地』と組み、タカオの兄『ジン』を監督に据え、世界大会優勝を目指していく事になるのです。

3期は聖獣は登場するものの、必殺技として聖獣の力を開放するだけで、あくまでベイブレードバトルをメインとして描かれています。
3Dでの描画も圧倒的な進化も遂げてスピード感あるバトルが繰り広げられ、より迫力が増しています。
キャラクターデザインは2期をベースに、1期の大人びた雰囲気も取り入れた良いとこ取りのデザインで、最終章を飾るにふさわしい作画です。
音楽も壮大さとスピード感が混じったロックな楽曲が多く、こちらも魅力的です。

バトルは改めてライバルとして立ちはだかる仲間たちとの熱い戦いだけでなく、タカオの出番がないライバルチーム同士の戦いが多く見れるのも魅力的です。
今回は2人タッグなので、途中2on2バトルも行われるので、新たなバトルも楽しむことが出来ます。
また、かつての仲間が敵チームに回ってしまったことで、タカオの心は荒んでしまいます。
兄ジンはそんなタカオを叱咤激励し導いていきます。タカオの心の成長にも注目です。
悪の組織は今回も健在で、爆転シリーズのラストにふさわしい展開を見せてくれます。
バトルを純粋に楽しむのであれば3期が一番オススメです。

主要キャラクター

木ノ宮タカオ

四聖獣『青龍』を宿したベイ『ドラグーン』を操る攻撃型重視のブレーダー!
お調子者だが負けず嫌いで、人情にも厚い主人公。
ベイブレード日本大会のベスト4を勝ち抜いて優勝。
残りの3人とBBAチームを組み、世界を相手に戦っていきます。
お調子者なので戦いにムラがありますが、攻撃力を活かした主人公らしい熱いバトルを見せてくれます。2期のデザイン変更で大分見た目が変わりました(笑)

火渡カイ

『朱雀』を宿したベイ『ドランザー』を操るバランスタイプのブレーダー!
人を寄せ付けないクールな立ち振る舞いと、純粋に強さを求める信念が魅力。
作中でもBBAチーム最強の男と呼ばれ、圧倒的な勝利を見せつけてくれます。
1期ではその強さを求めるあまり、何度か敵として現われます。
イケメンなので女性人気も高いです。

金レイ

『白虎』を宿したベイ『ドライガー』を操るバランスタイプのブレーダー!
カイとは違って人当たりの良いクールタイプ。初めは自身より強い者はいないと言わんばかりの生意気な姿もあったが、タカオに敗れたことでその強さを認め、真剣にベイブレード世界大会の優勝を目指していく事に。白虎を宿しているだけあって、バランスタイプながらスピード重視の戦いを見せてくれます。イケメンなので(ry

水原マックス

『玄武』を宿したベイ『ドラシエル』を宿した防御重視のブレーダー!
アメリカ生まれなのでフレンドリーな性格。
親がベイブレードに関わる仕事をしているので、自身もベイの知識が豊富。
得意のディフェンスとその知識を活かした戦略的な戦いを見せてくれます。
1期ではアメリカンらしい顔立ちと背の高さがありましたが、2期のデザイン変更で何故かチビッ子になりました(笑)

爆転シリーズの魅力まとめ!

・気迫のぶつかり合いが熱い!
ベイを構える真剣な表情、シュートする際の全力パワー、シュート後の気迫と気迫のぶつかり合いがとても熱いです!声優さんの全力演技も盛り上げに一役買っていますね!

・魅力的なキャラクター達!
タカオたち主人公4人組は勿論のこと、ライバルで登場するキャラクター達も曲者ばかり。
熱いバトルを見せられればより目が離せなくなりますね!

・登場する様々な聖獣!
四聖獣を扱う主人公チームがいるだけあり、主要な敵チームもそれぞれ4つの聖獣を持ったブレーダー達でそろっています。次はどんな聖獣が登場するのか、どんな戦いが繰り広げられるのか毎回楽しんでみることが出来ます!

U-NEXTならベイブレードが見放題!

そんな爆転シュートベイブレードはU-NEXT見ることが出来ます。
U-NEXTは登録から31日間無料です!
キャラクターもバトルも音楽も熱い最高のホビーアニメを是非ご覧ください!!

とにかく楽したい!楽な生活を送る為に必要な要素

楽堅管理人です。
タイトルの通り、とにかく楽をしたい!人の為の方法をまとめた記事となります。

楽とは??

皆さんに質問です。楽とはなんでしょうか。
堕落した生活?使い放題のお金?皆に好かれる人間関係?これらはリアルタイムに直結しているので重要な要素ですが、それだけではありません。
過去に楽をした結果、現在進行形で苦しんでいる事も多々あります。

その時々で対応して行ける柔軟な考えを持ち、それに応えていけるだけの十分なステータスを保持してさえいれば、いざと言う時に困ることがないのです。この安心こそが楽なのではないかと管理人は考えています。

この安心を作るための知識を紹介していきますので、最後までご覧ください。

不安要素を見つけよう!

人生において1度しか通れない道はどの時代でしょうか?
それは子供時代です。高校卒業で就職の人もいますが、大学までを子供時代と考えてください。

子供の頃はとにかく時間に溢れています。エネルギーにも溢れています。
ですが、社会人になるとどちらも圧倒的に足りなくなっていきます。
同じ趣味でも子供の頃と比べてのめり込めない位に…
こうなってしまうのはやはり、安心が不足しているからです。
どうしようも無いのだけれど、それが気になってエネルギーを注ぎ込みすぎることを恐れているのです。

管理人を例にして言えば、次の日は仕事で疲れるので家でゆっくり休みたいからと遊びに誘われているのを断ってしまったり、学んでいる事を継続する為のお金の問題を考え、より良い職場を見つけねば、副業も考えねばと集中が分散してしまったりです。

とにかく管理人には体力とお金が不足しているので、これらが不安要素です。
ストレスにも繋がっているでしょう。皆さんもついやってしまって不安やストレスを抱えている事がないか考えてみてください。

以降より、解決に繋がる知識を紹介していきます。

①ステータス的な楽

一度しか通れない道が子供時代なのであれば、大人時代はそれを元に形作られていきます。
簡単に言うと学歴が重要と言う話ではありますが、それまでに身に着けた特技や習慣、培われた経験や性格等が大人時代を引っ張っていきます。

【学歴があれば】
就職先に困ることがありません。管理人は高卒なので、就職の選択肢が狭まってたいへんです(笑)
就職前に運転免許を取ってしまえば更に就職の幅が広がります。大人になると全く取りに行く時間がありません。合宿免許で短期で取得できるとしても、その数日を用意するのも難しい場合があります。

【特技・習慣・経験があれば】
その特技が公にできる内容であればあるほど、自分の自身に繋がります。
それを元にコミュニケーションだって広がります。
中途半端にしかやってこなかった管理人は自身が足りなく、話題にしたくてもマイナスな内容になっていく一方です。

習慣づけて行ってることがあれば、大きく身を結んでいる事でしょう。
当たり前に行っていることであればあるほど、その人の人となりとしても現れます。
勉強は勿論のこと、生存していく事にお金を割く必要がない子供時代にアルバイトで貯金を習慣づけることが出来れば、大人時代に大きな助けとなります。継続は力なりです。

これらを経験すると言う事も、全く経験がないこととなれば、時間の無駄や今更と言う思いから大人になると一歩引いてしまうことが多々あります。
大人になって始める事と子供時代の自由な発想が出来るタイミングでは、どうしても子供時代に分があります。
時間、才能、心的余裕、全てにおいて子供が勝ります。
同じぐらいの熱意を持てていなければ、大人なりの割り切った考えを用いて戦っていくしかありません。

子供時代にどれだけの経験を積めるかが重要です。
子供時代に深く考えることは難しいでしょうから、導き手となる親の教育が反映されていく事でしょう。
管理人の親は中学から放任主義で高校卒業後の進学も就活も親はノータッチだったので、個人的に始めたアルバイト以外、経験も考えも殆ど養われていません。そのままフリーター一直線でした。

【こうして性格が培われていく】
親による教育的要因や、人間関係による外的要因により自身の性格は変わっていきます。
その要因を解決できず抱え込めば抱え込むほど、性格は歪んでいきます。

管理人は中学より親が信用できなくなり、自分だけで考えて行動してきました。
他人すらも初対面から疑ってかかるようになり、どんな発言も先ずは嘘として受け取るようになりました。これ以上の人生の失敗を作らないように、100%以外の要素は期待しないようになりました。
これは確実に戦っていける範囲で遊ぶ無課金攻略を提供してきた、楽堅のあり方に繋がっている部分もあります。

親の導きというのはお節介のようで、やはり将来の為には必要なのです。

②身体的な楽

皆さんは子供の頃のように健やかであるでしょうか?
劣ってしまった部分はないでしょうか?

管理人は昔と比べて体力もなくなり、いつの間にか視力も悪くなり眼鏡が欠かせません。
いざ、異性ともう少し積極的に関わっていこうと思い立ったタイミングでハゲの兆候すら見られてきました。歯も磨かない時があったので、異性からは特に悪印象でしょう。

これらは殆どが子供であれば当たり前だった習慣を疎かにしなければ解決できた問題です。
当時は気にしなくても大人になれば後悔する時が来ます。
そして、それを解決しようにも不可能だったり多大なお金が必要だったりします。

レーシックやICLを利用しつつ、ハゲの予防や歯のホワイトニングを定期的に行おうとすると一体幾らかかるでしょうか?
高収入であったとしても、これにお金を投じなければ趣味に全力投資したり、旅行したり、毎日美味しい物を食べる事だってできました。

子供時代のたった一つのめんどくさいが大きな損失に繋がるので、子供時代と言うのは本当に大事です。今に至り継続できているのであれば、健康を第一に考えた生活を送るように心がけましょう。

食生活も子供時代と変わらず、3食且つ栄養も心がけていれば体力が酷く衰えることもないでしょう。
管理人は2食がずっと続いていたせいもあってか、常に体力の不足や疲れを感じる毎日でやる気なさにも繋がって苦労しています。先ずは3食に戻す所から始めていますが、中々活力が戻らない日々です。

健康第一は人生を楽に送る為の柱になりえます。

③金銭的な楽

現在のお金にも不満があるでしょうが、将来的なお金の不安も解決できなければ今のお金を気持ちよく使うことはできません。
年金の受給が長らく問題となっているので、この問題はいち早く解決するべきです。

この問題は一番難しいと思われるかもしれませんが、個々人のお金の価値観に準ずるので至ってシンプルです。

管理人は多くて手取り18万程度の貧困層に類されるであろう人間です。
食生活は質素ながら、家賃6万に住み、学びを継続する為のお金を貯めつつ、遊ぶ為のお金もあります。
もう少し余裕が欲しい所ではありますが、この収入ですらここまでの生活が出来ています。
投資だって少額ですが行っているのです。

ここの投資がキーポイントになります。貯金に置き換えて貰っても構いません。
楽堅的にお金の問題は満足な貯金を継続出来ているかが重要と考えています。

では満足な貯金額とは?
となる訳ですが、最低年間40万貯金できていれば安心と考えています。
これは投資をした場合、非課税対象となる『積み立てNISA』を活用した場合の上限金額です。
これを毎月にすると3万3千円ちょっとです。

これを安心とするのはどうなのか?と考えるかも知れません。
ですが考えてみましょう。貯金できていなくても今まで生きているのではないですか?

そう考えた場合、定年前に切り崩したとしても切り崩した貯金だけで今の収入より楽に生活が出来ると思いませんか?
定年になれば突然無収入&年金も貰えないかも知れないので今現在も取り沙汰されている問題なのだと思いますが、貰えるのであればこれ+貯金で賄っていけますし、足りなければ働き先で警備員のバイトが残っていたりとまだまだ出来る事は多くあります。

本当に何もなくなるのであれば生活保護だってあります。

それに、本当に年金が貰えなくなるのであれば今のお年寄り世代がもっと騒いでいる筈です。
最後の生活保護というセーフティーも無くなれば、後残されているのは犯罪に走るしかなくなります。
新たな生存競争が始まり、常識も変わっている事でしょう。そうなれば日本も終わりです。
今と変わらぬ生活を考える意味はありません。

更に更に、定年前に死んでしまったのであれば貯金していようとなかろうと意味がありません。
長生きし過ぎたことも考えたらお金は幾らあったって足りません。
これはお金にまつわる事を教えてくれることで有名なリベ大でも似たようなことを言っていましたね。

よって、論理的に考えても生きていく事に関してまだまだ安心できる&後は考えてもしょうがない事なので、最低限の貯金or投資さえできていれば安心に繋がると楽堅は考えます。

最初は少額でも大丈夫です。余裕がない時は、ちょっと贅沢した程度のなくても気にならない位の金額が良いでしょう。そんな金額でも塵も積もれば山となります。
何もしないよりは余裕があると考えればそれだけで安心します。試してみてください。

④時間的な楽

自主的に入れたスケジュールを除き、時間は環境を変えたり利便性のある物を使わないと殆ど生み出せません。

衣食住は日常生活に必ず関わってくるので、ここにアプローチをかけていくのが基本です。
面倒と感じず行うことが出来ているのであれば現状維持がベストです。
楽に持って行ってしまうといざ戻す時にしんどいです。


先ず洗濯ですが、一々取り出して干す事が面倒と言う人は多いと思います。
この問題は乾燥機付き洗濯機を買うと一気に解決します。

雨の日は室内干しで場所を食い、生乾きになってしまう可能性。
晴れの日は外に干せるが住居によっては物干し台が必須だったりベランダがないことも。

乾燥機付き洗濯機は住環境に影響されず使えるのでとても便利です。
楽堅的には最優先改善事項に該当します(笑)

続いて食の問題ですが、楽に食べるのであればカップ麵やファーストフード、それ以外の飲食店で外食する等満載ですが、前者は健康には向いていません。
とは言え、調理の手間も省けるので、ここは時間と健康どちらを取るかの選択となるかと思います。

健康を意識するのであれば完全栄養食を活用すると良いでしょう。
『BASE BREAD』と呼ばれる栄養食は、1日に必要な栄養が1食(2個)で三分の一摂ることが出来るパンです。時間と健康の両取りが出来ます。
ですが、市販のパンと比べて固めの食感且つ、種類も多くはない為毎食これで賄うのは食欲的に難しいです。好きなものを食べたって何かしらの栄養は取れています。全く健康に配慮されていないよりは良いのでどこかで1食分取り入れるのが楽堅的ベストです。
1個200円ちょっとで買うことが出来るので、1食500円に収まります。

住の問題を解決するのは金額的に中々大変ですので、ここは最終手段です。
職場が本当に距離が遠くてしんどいのであれば転職や引っ越しも検討に入れるべきでしょう。
その場しのぎで行くのであればネットカフェやカプセルホテルに泊まるのもありでしょう。

管理人は1時間半を超える職場に配属された面倒くささから、週2回職場付近のネットカフェに泊まっていました。
その間はギャッツビーで体を拭き、寝るときは耳栓を使っていました。
一見高く見えますが、店舗によっては平日のナイト料金は割引が聞いている事が多く、帰ってからのお風呂で水道高熱費、夏や冬ならエアコンで電気代もその間掛かっていない事を考えると金銭的負担はそこまで大きくはありません。
ドリンクバーもあるので、朝と夜をコンビニで済ませられれば飲み物代は不要です。パソコンだって使い放題です。
遠いなら尚更で、帰ってお風呂入って直ぐに寝て、また起きたら直ぐ行くなんて時間の無駄。人身事故が起ころうと関係ありません。ネットカフェはメリットだらけと思います(女性には向きませんが…)
意外と楽しいので、困ったら1度やってみるのをお勧めします。

衣食住以外で行くと次に来るのは掃除ですが、ルンバ系の家電は広くない限りお勧めできません。
管理人はルンバ系の家電を購入しましたが、職場の事情から狭い住居に引っ越してから使うことが無くなってしまい、今や収納スペースを食うだけの置物と化しています。

楽堅的には小型の充電式掃除機がお勧めです。
狭い部屋では埃の貯まる場所は局所的で分かりやすいです。
大型の掃除機を使う程ではない時にサクッと使えるので便利です。
大掃除の時には便利なので、縦置きできる中型のハンディ掃除機もそこまで高くないですし、小型との2台持ちだと困ることもないです。

掃除第2弾は食器洗いです。
食洗機を買う場合はかなり置き場を考える必要があります。
水道管の工事をする必要がないタンクに水を入れて稼働させるタイプの食洗機が出てきたので、導入ハードルは下がりましたが、調理もするのであればコンロと別で調理台が最低1つはないと厳しいです。
それでも調理台を塞ぎ、流しを調理スペースにする必要があります。
よっぽど面倒くさかったり、洗い物が沢山出る環境でない限りは必要ないです。

更に稼働自体が面倒になったり、食洗機事体が食器置き場にもなるので、そのまま使い続けてしまうことも多々あります(笑)
そうなると食洗機を使うには退けなければいけないと言う問題が発生してきます。
ここまで来ると、ちまちま手洗いしていく方が楽です(笑)
最初は楽に見えても気持ちやスペース次第で大きく利便性が変わる食洗機はよく考えて購入するようにしましょう。

知り合いは洗う事すら諦めて、使い捨ての紙皿と割り箸で生活しています。
洗い物が必要ないことは勿論、洗剤代もかからないし、来客が来ても取り皿に悩まない。
アウトドアにも持ち越せたりと、便利なことだらけです。
洗剤代を鑑みれば大分経済的かもしれませんね。
食器洗い対策として一度試す価値ありです。

⑤精心的な楽

これら①~④が十分であれば精神的な余裕を得ることが出来ますが、人間関係はそうはいきません。
親、兄弟、友人、上司。どんな関係であろうと、自身の心を、生活を乱してくるのであれば無理して関わる必要はありません。

悲しい考えではありますが、メリットがないのに無理して関わってその関係を維持したとしても疲れるだけですし、相手からしたってあらゆる一生涯の助けとなってくれるわけではありません。
マイナスの関係であれば尚更です。

親族であれば大人になるにつれ疎遠となっていくものですが、友人や職場の上司はそうもいきません。
社会人になれば友人も貴重な存在、職場であれば転職も視野に入れなければならないので、よく考えて行動するようにしましょう。

まとめ

ちゃんと考えれば当たり前の要素ばかりですが、大人になるまでに意識して行動することは難しく、どこまでが安心材料となるかは長く生きてみないと分かりません。
この記事を参考に、少しでも楽な生活を目指して行動してもらえると嬉しいです。

お得だらけ!U-NEXTの魅力を紹介!

皆さんは子供の頃アニメを見ていましたか?
大好きだったあの作品、もう一度見たいと思ったことはないでしょうか。

最近ではYoutubeでアニメ公式チャンネルも増えて、期間限定で無料公開!
なんてことも良くあり、見るアニメに困ることはありませんが、
子供の頃と同じようにタイミングを逃してしまえば、再び見られるのはいつになるか分かりません。
それに、好きな作品であれば何時でも何度でも楽しみたいですよね。

今回はそんな思いを叶えてくれるU-NEXTを今回は紹介していきます!

U-NEXTとは?

U-NEXTは月額登録で映画やドラマ、アニメが見放題の動画配信サービスです。
有線放送で有名なUSENグループが運営しているので、信頼のおけるサービスと言えるでしょう。
無料トライアルがとにかくお得です!

楽堅的おすすめポイント!

①1カ月分無料!!
U-NEXTは登録から31日間無料で利用ができます。
初月ではなく31日間なのがミソで、どのタイミングで登録しても思い切り楽しむことができます。

②アマゾンプライムにはない作品の豊富さ!
アマゾンに加入していれば付属して動画を楽しむことができますが、
動画配信に特化しているので、その作品数はアマゾンプライムを凌駕しています。
人気作品は常に見れる傾向にありますが、少しブームが過ぎると人気作でも配信が終わっている場合もあるので、そういった作品も逃さず見ることができます。

③マイナー作品にも強い!!
アニメは人気作品だけでなくマイナー作品も多く取り揃えています!
スパロボで初めて知るレベルのOVA全盛期に多数輩出されたロボットアニメや、
特に2000年代になるとマイナーな深夜アニメが多く放映されていたので、探してみると見つかるかもしれませんね。
とにかく、痒いところに手が届きます!

④そしてあの人気アニメが見られるのはここだけ!!
管理人が子供の頃に好きだったアニメがあります。
それは「爆転シュートベイブレード」!
今は後継となるベイブレードバーストのホビーで親しまれていますね。

当時もアニメで人気が爆発し、今のバーストシリーズまで続くほどの人気を誇っていますが、
なんと、この「爆転」時代のアニメはここでしか見られないんです(管理人調べ)
DVDで見る手もありますが、まだVHSが現役の時代だったので実はかなりレアなんです。

アニメのおすすめポイントは別記事で細かく語っていこうと思いますが、
魅力的なキャラクターや設定だけでなく、印象的な音楽も満載で盛り上げに一役買っています。
同世代の方や、バーストから入って過去シリーズを見たい人にもオススメです。

⑤定期的にカムバックキャンペーンも!!
条件やタイミングなどは不明ですが、再び31日間無料体験ができるリトライキャンペーンと呼ばれるカムバックキャンペーンも実施されています。
登録時もお得なのに辞めた後もお得になる可能性があるのなら使わない手はありません!
管理人も3回もメールが来てキャンペーンにお世話になったことがあります。

⑥継続すればポイントでレンタルも!
もし気に入って継続することにした場合ポイントが付与され、
そのポイントで動画をレンタルすることができます。

管理人的に昔から今に渡り人気で、未だ商業展開されているような作品はポイントでないと見れない傾向が見られます。
映画ならハリーポッターシリーズ、アニメだとヱヴァ旧シリーズですね。アマゾンプライムでもこう言った購入形式です。

アマゾンプライムでわざわざ料金を支払うのであれば、U-NEXTの継続で入るポイントの範囲内で少しずつこう言った動画を楽しんでいくのも悪くないかもしれませんね。

魅力たっぷりのU-NEXT、無料期間だけでも1ヶ月は楽しいひと時を過ごせませす!
楽堅的にはこう言ったお得な要素は逃さず試していくのがオススメです。ぜひお試しください!!

無課金攻略のススメ~実践編~

今回はソシャゲを無課金で攻略していくための実際の流れを、プレイ経験のあるタイトルをベースに解説していきます。
応用の利く部分や、そのまま流用できるものが多くある筈ですので、ぜひ最後まで読んで役立ててください。

①始めるタイミング

タイミングはとても重要です。ガチャと言う機能が当たり前の昨今、そこから排出されるキャラの性能が攻略を左右するのは言うまでもありません。
またガチャには期間限定のものも多くありますし、キャラの好みも人それぞれです。
自身に全くうま味のないタイミングで始めても途中で息切れしてしまうでしょう。
2つのパターンに分けてみましたので、プレイするタイトルの特徴や自分に合いそうなパターンを選んでみましょう。

パターン①:季節系ガチャ(ビジュアル重視)

こちらは夏の水着や浴衣などの衣装を着たキャラクターが登場する、季節限定で行われるガチャのタイミングを狙っていくパターンです。

実装されるタイトルはシャニマスやプリコネ、バンドリなどの女の子だけがひたすら活躍するようなタイトルが多いです。女性向けであっても女の子の部分が男の子に変わるだけで同じ路線でしょう。
例外もありますが、そこは運営がビジュアルも推していくかどうかに左右されるのでリリース直後にプレイするのであれば夏までガチャは様子見していると良いでしょう。

クリスマスのサンタ衣装やお正月の振袖とか夏以外にも見所がありますが、皆さんやはりキャラクターのセクシーな姿に弱いのでしょう。夏の水着ガチャが人気です。
夏のガチャを狙うパターンとほぼほぼ言えます(笑)
時点でバレンタインデー(女性向けならホワイトデー)ですね。
必然的に恋愛的要素を含める事ができるこの時もキャラクターのビジュアルが光るタイミングです。

このタイミングを狙う理由はもう一つ、復刻機会が少ない事にあります。
季節限定と言う後押しもありますが、実際に売り上げがあるからなのか、復刻機会を少なくして更に希少性を高めています。次年度の同じ季節まで復刻されないなんてザラです。
そしてその次年度はまた新しいキャラが登場するので希少性は常に保たれ続けます。

好きなキャラクターがいて、季節ガチャが実装されている場合このタイミングで始め、ひたすらリセマラで狙っていくと良いでしょう。特に確率も渋いことが多いので…

パターン②:周年(コスパ重視)

楽に堅実をモットーとする当ブログ一番のオススメであり、実際王道であろうパターンです。
一番リターンが大きいタイミングでプレイを開始します。
そのタイミングが即ち、周年です。
周年イベントは1年サービスが続いた記念であり、ここから先も遊んでくれているユーザーについて来てもらう為にさらに盛り上げていこうとするタイミングです。

このタイミングでは感謝としてガチャ石の大還元や、マンネリ化の防止とまだまだ面白いゲームしていくぞと言う意気込みや進化を見せる新機能の実装、その新機能に対応した最強キャラのガチャ登場など、運営にとってこれほど都合よく盛り上げていけるタイミングはありません。

私のプレイしているドッカンバトルでは、周年のキャラを持っていればその1年やっていけるぐらい圧倒的な性能を持っています。勿論、最高難易度をクリアするにはパーティとしても強くする必要はありますが、再録もいつされるか分からないですし、以降出るキャラの方が強いと言う保証もありません。

しかも、以前の周年キャラや割と直近のフェス限キャラも一緒にピックアップされていたりするので、このタイミングでガチャを引くだけで今年の周年が出なくても直近の強キャラを手に入れる事ができれば今の環境に追いついたも同然です。

と、ドッカンバトルではかなりインパクトがありますが他のタイトルでは周年以外は恒常キャラと言うことの方が多いでしょう。

ですが大体のタイトルでログインするだけで大量のガチャ石を貰えますし、そんな一番石がある状態で最新の最強キャラを狙っていけるのであれば、これを逃さない手はありません。
一番美味しいタイミングなのはどのタイトルでも一緒のはずなので、迷ったらこの周年を押さえましょう。

パターン①の季節ガチャも必ずとは言いませんが復刻を期待できます。
1年も続かずサービス終了してしまうタイトルがある中で、運営としても何年続けば良いなと言う希望もあることでしょう。
この続けば良いなが達成された時、それはどの周年よりも大きな記念碑となるタイミング。
終了したアニメや漫画の5周年、10周年の様な価値があります。
このタイミングはより復刻や還元を期待できるでしょう。


②リセマラの終着点

楽堅としては、その時点の最新キャラ狙いをオススメします。
最新キャラが弱いなんてことあるはずもなく、新キャラはピックアップ対象となり排出確率が高くなっているので、少ない試行回数でリセマラを終えることができるからです。

育成素材の配布が多ければ即戦力にできますし、そうでなくても最新キャラなので何れ自分のリソースが追いついた時に活躍してくれます。
好みのキャラで始めたいということでなければ、新キャラを狙って一早くスタートしていきましょう。

とは言え、ジャンルによってリセマラの終着点は変わってきます。

例えば、シャニマスのようなサポートとプロデュースで活躍する場面が分かれているのであれば、個人的にはベースとなるプロデュースアイドルを選びます。
アピール倍率も高いので、重ねないと戦力となりにくいサポートは始めたばかりのプレイヤーには厳しいです。

その他、あらかじめ最強キャラを調べていてそのキャラが出るまで続ける根気があるのであればそのキャラが出るまで狙っていくのが最も効率の良いパターンです。

③攻略開始

楽堅は音ゲーかそうでないかどうかで無課金攻略の仕方が変わると思っています。
なのでこの2種類に分けて解説していきます。

《音ゲーの場合》
先ず、音ゲーの一番楽しい部分って何であるかを胸に刻みましょう。
そう、それは楽曲をプレイすることです。
ソシャゲーである限り、どんなにフルコンボできてもイベントポイントやスコアは低いまま。
常にそのイベントに特科したキャラをガチャで入手出来ていない限り、上は目指せません。
スコアやイベントのポイントなどおまけです。貰える称号も自己満足です。

音ゲーは体感ではクリアできていても、使っているキャラでNGを出してくる理不尽なゲームであることを覚えておき、楽に堅実にプレイしていく為に自己満足となるスコアやイベントの結果は極力考えないようにしましょう。

逆にここをクリアできれば後はテンプレートです。
本来プレイ結果でスコアを競う音ゲーだからこそ、イベント特化キャラを狙わないのであれば、どのキャラクターを使ってもスコアはそうそう大きく変わりません。一度最高レアリティー&最高レベルの編成を作れてしまえば楽曲の必要スコアは基本的に達成できるようになります。イベントの獲得ポイントにも大きな差はでません。

好きなキャラクターをベースに、そのキャラが所属するユニットがあるのであれば育成素材はそこに全集中を続けながらイベントを遊んでいくのが良いでしょう。

イベントでのポイントを稼げるようになったのであれば、次は無理のない範囲で自分が満足できそうな報酬を目指してプレイしていきましょう。

オススメはキャラクター報酬です。
キャラ報酬はプレイヤーを惹きつける大きな目玉報酬となっています。
なので、少し努力すれば手に入る圏内に置かれることが多いです。
課金勢やガチ勢しかプレイしないような範囲に置かれてしまっては、目指す前にプレイヤーが飽きて離れて行ってしまいますし、それが毎度の事と分かってしまえばそもそも始める人も減ってしまうでしょう。
キャラクター報酬はバンドリベースでの話ですが、ユーザー数の運命を分けるであろう目玉報酬はどのジャンルのタイトルでも重要視しているはずなので、必ず届きやすい範囲に設定されているはずです。

大きな差が生まれない音ゲーにとって、純粋にキャラが増えると言うのは、ガチャで全然出てくれないキャラを手に入れるチャンスだったり、偏っていて足りないタイプが補充出来たりと無課金攻略の戦力を増加を助けてくれるのです。

また、ここを目指すということはその間の報酬となるイベントシナリオも開放されているはずです。
シナリオがキャラクターより先の報酬であるのは、シナリオを知らないことにはキャラクターも欲しくならないと言う心理を利用したものであるでしょう。
キャラ獲得も辛くなってきたときにはシナリオ開放までは進めておくのがオススメです。
イベント自体復刻がいつとなるか分からないので、開放しておけばいつでも読めることが多いです。

更に、これらの報酬の間では育成報酬を置いてお茶を濁すことがほとんどです。
目玉報酬を目指すということは、育成報酬に余裕が出来ることを意味します。
後々足りない報酬をピンポイントに狙って時間を使うより、報酬獲得を楽しみながら自然と戦力増加を狙えるイベントは実は最高効率です。

ここまでできれば後はルーティーンです。
自分のプレイするタイトルに合わせて手を加えて日々の音ゲーライフを楽しんでください。

《音ゲー以外の場合》
大抵がクエスト仕立てのはずなので、音ゲージャンルでなければこちらが当てはまると思います。

1:イベントをチェックしつつメインストーリーを攻略
先ずはイベントをチェックし、開催されていればメインストーリーと並行して攻略していきましょう。
並行して行う理由は、メインストーリーの後付けでイベントが行われているからで、こちらの方が難易度がやや上だからです。
その為、全クリは狙わずに無理せず行ける所まで頑張って攻略していきましょう。
大体その内復刻されますし、その時に報酬も復活していたりするので元は取れています。

メインストーリーを並行する理由はコンテンツと連動してることが多いからです。
例えばプリコネの場合、ダンジョンや探索、アリーナなどの育成素材を獲得できるコンテンツがありますが、ストーリーを進めないと開放されません。このようなコンテンツの開放がどれだけ早いかで獲得できるアイテムのトータルに差が大きく出ます。
とは言え、むやみに育成素材をつぎ込んでの開放では元も子もないので育成は最低限で行っていきましょう。

2:育成タイミングの見極め
育成ポイントの見極めはゲームオーバーの領域にいるかどうかです。それはなぜか。
さて、リリース初期のタイトルはいきなりレベルMAX前提でしょうか?
そんなゲームはないはずです。
チュートリアルを兼ねている事もあるので数ステージクリアすれば一旦育成が必要な流れとなるとは思いますが、それでも最先端のキャラを1体でもお供にスタートしているはず。
まだまだ進めると思います。

これのメリットは幾つかあり
・ある程度手ごたえが出るので作業ゲーにならず、純粋にゲームを楽しめる
・難易度を確かめつつ進めることができる
・システム把握につながる
・低レアリティや評価されていない(過去評価されていた)キャラの性能も確かめることができる
・育成ルートを模索できる
・育成素材をギリギリまで節約できる
と、楽堅的には育成素材の節約がメインですが、全部ワンパンでクリアと言う事にはなりにくい為しっかりと遊び方を身に着ける事にも繋がると思っています。

3:どこまで育成するか
育成は幾つか段階がある中の1段上ずつ育成していくようにしましょう。
どのタイトルも長く続けば続くほど新しい育成要素が増えていきます。
これもリリース直後と同じ考えで、全要素網羅しないとクリアできないのか?と考えましょう。

また、タイトルにより一極集中でも大丈夫なのか分散した方が有効なのかが変わってきます。
2の育成の見極めではしばらく育成をしないで進める為、どこが強ければクリアできるかが自ずと見えてきます。

例えば、ドッカンバトルではボスの弱点属性のキャラでガードさえできていれば自分が弱くてもフレンドの最強キャラでワンパンなんて時代がありました。
これは一極集中の育成でどうにかなるパターンです。

対してシャニマスのメインとなるプロデュースでは、育成するアイドルとサポートするアイドルそれぞれのアピールの中からランダムに出されたアピールを毎ターン手札のように使ってオーディションを勝ち抜いていくゲームなので、全体的に強化していないと弱いアイドルのアピールしかないターンが来るだけで負けてしまう事があるわけです。

最終的にはガチ勢と一緒のレベルを目指していくので、一極と分散どちらも最終段階まで育成するわけですが、その過程でどれだけ温存できたかによってガチ勢と同じ土台に立つ早さが変わります。
クリアできなければまた次の段階と、常に温存しながらコツコツと育成していきましょう。

4:勝てないとき
育成以外で勝てない時は消費アイテムや装着タイプのアイテムを活用しましょう。
この時気を付けるのは、消費アイテムはいつか使わなくなるような低レアリティのアイテムを使うこと、装備品は取り外しが出来るものを使う事です。
タイトルにより効果は様々ですが、ストーリーをクリアすれば何個でも手に入るようなアイテムは何れ使わなくなるのが殆どです。
例えば、全回復するアイテムが手に入るタイトルの場合、定数しか回復しないタイプのアイテムはインフレに負けてしまうのでいつか使わなくなるのは明白です。
使わなくなって余らせてしまうのであれば、使ってしまった方がストレスなくクリアに繋げることができますし、育成に頼る必要が減るので結果的に素材を節約することができます。

装着タイプのアイテムはタガタメで言えば武具と呼ばれる装備品、ドッカンバトルで言うとスキル玉と呼ばれる装着品です。
前者の武具は取り外しが出来ますが、後者のスキル玉の場合は一部を除き一度着けると外すことが出来ないだけでなく、入手方法も限られているので使用は推奨できません。
こう言ったアイテムはキャラの性能に大きく直結するので、取り外しが出来るタイプであればクリアするまで試行錯誤することができます。
武器ガチャのような、キャラ以外の装着系ガチャが実装されているタイトルであれば、自然と低レアリティの物も余ってくるはずなのでこれを活用しない手はありませんね。

これらの機能があるタイトルはしっかりと活用して、節約できるものは節約していきましょう。

5:必要ならば石を割れ
無課金節約志向なのにどうして貴重な石を割るのか?
それは、ガチャは結局のところ博打だからです。

こちらの目的も考えてみましょう。
ガチャで引くことが全てでしょうか?

ガチャで引くこと前提の難易度設定がされている場合も多いので、どのタイトルにも使える考えではありませんが、せっかく貯めた石もガチャで何も出せずに終わってしまうのであれば元々石がなかったのと一緒です。ガチャ以外の有効な石の使い方を知ってこそ、堅実な攻略につながるのです。
以下の様な時は使い時です。

《コンテニューしないとクリアできないが、その先に大きな報酬がある場合》
⇒戦力が整っていない序盤によく活用すると思います。ガチャと比べ若干劣るイベントキャラも大きな戦力と感じる序盤では、キャラ獲得に繋がる報酬は何としても欲しいものです。
ですが、タイトルによってはボスが人権キャラがいないとクリアできなかったり、難易度イージーをクリアし更にハードをクリアしてから…と上級難易度のクエストまで求められる場合はコンテニューが必要となってきます。

例えば、初期のドッカンバトルでは手に入る石が圧倒的に少なく、確率も渋かったため最高レアリティで揃えることは不可能に近いものでした。
そんな中開催されたイベントでは、獲得できるキャラを報酬で最高レアリティにできる高難易度イベントだったのですが、理不尽に近い難易度で人権キャラが必要でした。

しかも、当時はそれ以外にやるイベントがなく石も増やしようがなかったので、石を突っ込んででもクリアする価値がありました。こう言った0が1になるような大きな価値を見出せるのであれば、コンテニューはどんどん活用しましょう。

《ガチャを引くよりも育成が重要な場合》
中には常に育成を求められるような、スタミナ消費がいくらあっても足りないタイトルがあります。
そんなタイトルでは、ガチャで引いても1からMAXまで育成するのが段々と大変になっていくので、既存のキャラの能力を最先端にしていく方が手っ取り早いです。
その為にはどれだけ石でスタミナを回復して素材を回収しに行けるかが重要です。

例えばプリコネはステータスの要となるランクの上限が定期的に開放されていく為、最強でいるには常に最先端のクエストの素材が必要。しかも、急に過去の素材の要求だけでなく、それらの素材はドロップ確率が低いものも含まれます。

しかも、限界突破の素材となるピースは一定数集めればキャラを獲得することが出来るのです。
このピースはハードクエストをクリアする必要があり、挑戦回数も制限があるのでどれだけ早く解放して周回するかが大事となってきます。
実際、ガチャ確率も渋いのでこの仕組みの時点で管理人はガチャで出すよりピースを集めての無課金のキャラ獲得を徹底することにしました。
限定キャラも余裕がある時しか狙えませんが、限定がないとクリアできないゲームなんてありえないですからね。

限界突破の参考になったと思われるタガタメも、ピースに該当する魂の欠片と呼ばれる素材でキャラを獲得できます。このタイトルも入手した直後すぐ最強にすることが難しく、プリコネよりも素材の必要数が課金寄りなので、既存の手持ちにどうしても一歩届かない部分があるので、ガチャで引くことのメリットが少ないです。

この見極めが出来れば最終的な戦力に大きな差が生まれるはずなので、育成素材が大量消費させられるタイトルであるか常に意識してプレイしていきましょう。

《割った先でそれ以上の石が獲得できる場合》
これはキャンペーンや期間限定イベントのミッション報酬で割った以上の報酬が獲得できる場合です。
無課金でやるからと自動回復するスタミナだけを頼りにプレイするだけではもったいないです。
本来より少なくても1個でも多く増えれば良しの精神で。
プラマイ0でもその間タダでクエストをクリアできた事になります。
新規のミッションはしっかりと報酬をチェックしましょう。

④ガチャも効率よく

さて、あらゆる効率化を通して石がかなり余裕が出てきたら目的のガチャを狙う時です。
ですが欲望に任せて適当に回してしまっては意味がありません。
ここでも効率よく行っていきましょう。
楽堅的に狙っていくのは、ステップガチャと天井です。

リセマラの項目でオススメのタイミングは紹介しました。
これを適切なタイミングで回していきます。

《ステップガチャ》
ステップガチャはガチャを回した回数(ステップ)により報酬の獲得や特定の回数回すことで最高レアリティ確定などの恩恵が受けられる美味しいガチャです。最近では様々なタイトルで見られますね。

ここでは最高レアの確定枠を狙います。
確定枠があればどんなに酷い結果であってもある程度次に繋げることができますし、何より無駄にした感が減る。ここ意外と大事です。

確定枠は大体30連あたりから設定が見られます。
タガタメは目玉のガチャにステップ設定されていることが殆どで、キャラと装備枠の真理念装それぞれでステップが存在しているので、運が良ければ両取りが狙えます。
管理人は毎回ここ狙いで回しています。

美味しい所狙いなので、本当に欲しいキャラクターでない限り、確定枠まで回したら目的のものが出ても出なくても終了です。
運がなかったということで次の機会までまた貯めておきましょう。

《天井狙い》
天井はある程度長く続いているタイトルに多く見られる機能です。
これはステップガチャの究極版とも言える形で、100連や300連など課金しないと辿り着けないような回数ガチャを回しても出なかった時でもそのガチャのピックアップキャラを1体保証してくれます。
これがないタイトルは出るまで何百連と回さないといけない訳ですね。
10万課金したみたいな話は周りから皆さんも聞いたことあるでしょう。

愛と言えばそこまでですが、いつか終わってしまい物としても残らない物に突っ込むのであれば別の事にもっと使います。10万と言うヘビーユーザーを例としてしまいましたが、1万でも家具を買ったり毎日外食して帰るとかもっと毎日が楽しくなる使い方出来ますしね。

では、ならばどうして課金向けの天井をオススメするのか?
それは、貯めれば貯めるだけ無課金も1回ぐらいは天井に挑戦できるからです。

特にシャニマスは全てではありませんが天井設定があります。
石の獲得も容易なため、常にミッションをこなし続ければ半年に1回位は推しのキャラをタダで獲得できるのです。これを使わずして欲望のままにすぐ回してしまっては勿体ないのです。
リセマラの項でも話していますが、この間にも当然他の高レアリティだって当然出てくるのですから。

《どっちもない場合》
該当しないがお得な機能がある場合はそちらを狙っていきましょう。
ドッカンバトルの場合は天井機能に加え、時期によっては30連回すと次回10連無料と面白い機能が付いています。
単に回すだけのガチャの場合はスタンダードに強キャラが来るタイミングで狙っていきましょう。

⑤強キャラとは

俗にいう強キャラとはどう言ったキャラを指すのか。
それは環境を先取りしていることです。

ソシャゲは大体が属性やリーダースキル、個々の持つスキルなど決まった能力設定がされていますが、当然適当に設定しているわけではありません。
属性がある以上特定の属性だけ贔屓する訳には行かないので、各属性でパワーアップ範囲の平均化が図られます。

では、これらのキャラがある程度プレイヤーの手に渡った後で、ガチャをまた引きたいと思ってもらうには、それ以上の性能を持ったキャラ出すしかありません。
大体はパーセント表示でパワーアップを施しているはずなので、この表記が一線を画すものである場合、引く価値のあるキャラであると言えます。

その他、スキルが1つだった物が増えたり新機能を引っ提げていたりと、将来性のあるキャラも強キャラに入ります。普通の育成では既存のキャラにスキルや機能を追加することはできませんから、今後手持ちのキャラでは限界を感じるように仕向けられます。

例えばプリコネでは、七冠と呼ばれるストーリーの重要キャラが登場。
その中のムイミと呼ばれるキャラは高火力の攻撃を広範囲にぶつけることが出来る為、あっという間に単体高火力のキャラを置き去りにし、ぶっ壊れキャラになりました。

また、シャニマスではサポートキャラのアピール倍率がSSRであれば2.5倍で固定だったところに3倍や多色アピールが登場し、2.5倍前提のプロデュースシナリオの難易度が圧倒的に下がりました。

このように、使うことでどれだけ攻略に変化が出るか想像すれば強キャラを見分けることが事が出来るので、しっかりと見極めて事足りるなら石を温存し次のガチャを待ちましょう。

⑥課金をするなら

ちょっとぐらいは課金しても大丈夫!と言う人もいるでしょう。
そう言った方向けのオススメも紹介します。

《パック購入》
タイトルによりますが、500円程度の月額パックを販売するタイトルも増えてきているのでこちらはかなりオススメです。
このパックは大体スキップチケットやスタミナアイテム、ガチャ石等を毎日少しずつログイン時に配布してくれます。
ここで貰える石は30日換算すれば10連分相当にはなるので、この記事に従って堅実路線で行けば自然と貯まっていくはずです。スタミナアイテムもいつかガッツリ攻略していくその日までコツコツ備えることが出来ます。

《セレクト系》
セレクト系は、周年などの記念タイミングで販売されるアイテムの事です。
基本は交換方式で、3000~5000円程度でこれまでに出てきたキャラの中から好きなキャラが1体交換できるというものです。ガチャで言えば10~20連程度です。
1、2回のガチャで好きなキャラが確定していると考えれば、この課金のコスパがどれだけ良いか分かるでしょう。

《有償確定ガチャ》
シナリオなどで手に入る石と、課金で手に入る石はそれぞれ無償と有償で区別しているタイトルもあります。同じ石ではありますが、同じ数でも現実で見ればお金を入れているので課金で買った石の方が価値があるわけですね。
この有償の石のみで回せるガチャも中には存在し、こういったガチャの場合最高レアが1体確定の設定が入っていたりします。
また、周年や正月等のお祭りタイミングでは特にお得な有償ガチャが紛れていたりするので、このタイミングのみ課金する、と言うのも路線としてありです。

《足りない部分の補完》
欲しいキャラで天井も近い、けど石があと少し足りない…!
みたいな時は思い切って課金した方が良いでしょう。
次回いつ再録されるか分からないですし、天井が近いということはそれまで頑張って貯めたはず。
次回を待つという手もありますが、手の出せる金額であれば悔いも残らないでしょう。

※まとめ

ここまで、無課金での攻略を解説してきました。
長く解説しましたが、纏めると大事なことは

・とにかく節約
・美味しい時だけガチャを引く

これに尽きます。
その為に必要なことは細かく解説したつもりです。
是非これを一部でも参考にしていただき、満足できる無課金プレイを楽しんでもらえると書いた甲斐があります。

無課金攻略のススメ~考え編~

楽堅管理人です。

今回はスマホゲーにおいて、課金せずに戦っていく為に持っておくと良い考えや戦略を紹介していきます。
細かい攻略記事が追いつかず、古い内容となっていくだけなので、私のスマホゲーへの向き合い方をお伝えできれば常に役に立つ内容と出来ると思いました。是非ご覧ください。

【スマホゲーのベースは変わらない】

今では数多く溢れるスマホゲータイトル。
何かしらプレイした事がある方は殆どだと思います。
元々ゲーマーの方はもちろん、スマホゲームから入り様々なタイトルを渡り歩いてきたような方は当然ご存知と思いますが、スマホゲーの多くはどれも似たようなシステムやインターフェイスだったりします。

これは開発や運営が一緒だったり、そもそも成功したタイトルを意識していたりと色々な事情があると思いますが、その結果として『スマホゲームと言えばこう』と言うベースが出来あがったと私は思います。

分かりやすいので言えば、『ガチャ』や『ログインボーナス』『デイリーミッション』『覚醒機能』ですね。

私はこのベースやそのゲームが持つ特有の機能や攻略条件に注目して進める事で、不自由の少ない状況を作ってきました。

【コツコツと長期的な目線で】

これから紹介していく考えは、結局は『コツコツ』と『欲を出しすぎない』ストイックな進め方が求められる事になります。

流行やサクサク進まないことが理由ですぐプレイするタイトルを変えるような方や、ガチャを引いて楽しんでいるだけの方、課金勢や時間が無限に使える人だけが味わえるような高みの世界を望んでいる方などには役に立たない記事となります。無課金攻略の内容となるので、考え方が課金について否定的であったり失礼な内容を含んでいるかもしれません。なので、課金勢の方も読むのは控えて頂くほうが良いかと思います。
それでも、読んだら課金の見直しに役立つかも?

なので、あくまで常識的に狙える範囲の有利を作っていく為の記事です。
当たり前な部分も多くあるかと思いますが、しっかりと1から攻略していきたいタイトルがある方には役に立つと思っています。
是非最後まで読んでみてください。

【有利に進めていく為に必要な考え】

それでは、実際の細かい考えや戦略について細かく解説していきます。
先ずは考えについてです。
これを認識しているとしていないとで、スタートからじわじわと差が出てくると思います。

  • 高レアリティなんていなくても頑張ればクリアできる
  • ガチャは当たればラッキー程度
  • アイテムはいずれ簡単に手に入る
  • 課金しなかった時の未来を考えてみよう

考え①:高レアリティなんてなくても頑張れば大体クリアできる

リリース直後のスマホゲーをプレイした事がない方には分かりにくいかもしれませんが、初めからクリアできないゲームなんて仕様としてありえません。
ガチャで最高レアリティ全部そろえてからスタートです、なんてゲームがあったら絶対やりたくないですよね。

当然それは運営側も想定しているはずで、最初はゲームを楽しんで貰う事がメインとなっているはずです。
最近ではお節介な位チュートリアルもある事ですし。
と言う訳で、初めから高レアリティがなくてもクリアできる=低レアリティでも十分と考える事ができます。
つまりは、リセマラも最悪拘る必要もなくなってくるのです。

そして、低レアリティ攻略はどのようにステージをクリアするか戦略立てて戦う事が多くなる為、家庭用ゲームをコツコツとプレイするが如く、ちゃんと攻略していると言う感覚で楽しめます。

強いキャラに頼ってサクッとクリアしてしまうと、有効なスキルや技の知識が養われないままです。
戦略立てしていれば、しっかりと効果を読んで実践もしているはずです。
高難易度のイベントが来た際の対応力が圧倒的に変わります。
強キャラの爽快感のみで続いていた人はこのタイミングで辞めてしまう人も出てくる事でしょう。

考え②:ガチャは当たればラッキー程度

石があればついガチャを回したくなる人が多いと思います。
しかし、そこでその時点の強キャラをゲットしたとして、果たして1年後も強キャラでいるでしょうか?

ガチャの売り上げが振るわないようでは運営側としては困ってしまうので、どんどん魅力的で強いキャラを出し結果としてインフレが起きます。
長期プレイしているタイトルがある方は、気付いたらインフレに追いつけず使わなくなったキャラが何人もいるのではないでしょうか。

しかも、スマホゲーは少しずつ新機能を追加していきます。
それに対応したキャラも当然出てくるはずなので、対応できない旧キャラは自然と弱いと評価されていってしまうのは明白です。

無料で手に入るイベント配布キャラも当然インフレの煽りを受けます。
もちろん、弱いと目玉になりませんので性能は現時点で通用する性能を元にして出して来ます。
初期の強キャラより数段強いなんてことはざらにあるでしょう。

更に更に、ユーザー還元として無料ガチャを実施するタイトルも多くあります。
そんな時に頑張って引いたキャラ、当時狙っていたキャラが出たらどうでしょうか?
ちょっと損した気分になりますよね・・・。逆にこれまで我慢できると大チャンスです。
殆どが当たりになり、新たな楽しみ方が見出せるでしょう。

とは言え、無料ガチャが何時やるのかは運営側の盛り上げ方次第なので期待せず、好きなキャラや見るからに圧倒的なキャラなど、ここぞと言うときまでとにかく取っておくべきです。
どういった時にどの程度ガチャを引くべきなのかは後日追加予定の戦略編で詳しく解説していきます。

考え③:アイテムはいずれ簡単に手に入る

デイリーミッションや挑戦回数に制限があるクエストではそこそこ貴重なアイテムが手に入りますが、そのアイテムも前述したインフレの煽りを受けて、新育成機能用アイテムの追加や従来のアイテムの必要個数の増加などが起こります。

それに付いていけないユーザーを少しでも減らす為、アイテムが大量獲得できるクエストの開催や、キャンペーンで獲得量が倍になったり、そもそも配ってたりとあの手この手でサポートしてくれます。

その時点では希少なアイテムもこの例に漏れず、何れ簡単に手に入るようになります。
特に、新育成機能に対応するアイテムは入手困難な場合が多いです。

当然そのアイテムを手に入れるには従来のキャラを使って行うので、新機能で強化を果たしたキャラクターでないと全くクリアできないと言う事ありえません。いつか前提とした難易度が訪れる時は来ますが、その頃にはある程度機能が浸透してアイテムも入手しやすくなっている頃です。

無課金で戦っていくにはこの時まで、チャンスを待ちましょう。

考え④:課金しなかった時の未来を考えてみよう

お金に余裕あるし、今回は課金しよう。
果たして本当にそれで良いのでしょうか?

しっかりとあらゆる使い道を考えた上で課金している方であれば問題ありませんが、現実は衝動に駆られて課金をしている方が多いのではないでしょうか。
課金できるお金は、別の物事に回すことだってできます。

一人暮らしであれば、貯めて欲しかった大型家電や家具を買えるかも知れません。
食費に回せば友人と数回外食を楽しめるかも知れません。
別の趣味に回してより豊かに出来たりしませんか?
勉強に回して将来の選択肢を広げるチャンスだってあります。


ここだけを例に出されると何か口うるさく感じるかもしれません。
スマホゲーは多くがキャラクターコンテンツなので、ここに視点を変えて考えてみてください。

好きなキャラの限定グッズが出た時買えるだろうか?
新曲のCDや単行本などに使えないだろうか?
ライブなどのイベントを全参加する為に回すのはだろうか?

数万出せるならヤフオクに流れた抽選系のサイン入りグッズを狙ったりもできますね。

私の場合シャニマスが好きなので、グッズやCD、ライブやコラボカフェと、ガチャよりもリアルで存在している物に対してお金を回しています。
本当はゲームにも回せればどの方面にも胸を張れるのですが、お金は正直です。
見栄を張っていては本当にしたい事を逃してしまいます。
ゲーム外にもコンテンツ展開があるのであれば、ガチャだけに気を取られず一生に何回楽しめるか分からないライブなどのイベントに一番力を注ぐべきだと思っています。

【まとめ】

如何だったでしょうか。
当たり前で、当然の事と思った方もいるかもしれませんが、実は忘れて衝動で動いてしまっている方も多いのではないでしょうか。コツコツペースでもスマホゲーはできるのです。
この考えを一度頭に入れていただき、課金する前の見直しに役立てばと思います。

次回は戦略編です。
どのようにゲームを進めていっているのかを解説していきますので、こちらもお見逃しなく!

楽堅ろぐについて

このサイトは、ゲーマーである管理人が個人的に好きでプレイしているゲーム情報をメインに発信していくブログです。
私の懐に余裕がないと言うのも理由でほぼ無課金でスマホゲームをプレイしています。

今後以下のタイトルについて発信していく予定です。

・誰ガ為のアルケミスト
・アイドルマスター シャイニーカラーズ
・プリンセスコネクト!Re:Dive
・ドラゴンボールZドッカンバトル

・D4DJ Groovy Mix

このブログのコンセプトは『堅実に楽しく』です。

デイリーミッションの効率の良い消化や優良イベントでの報酬獲得で確実にアドバンテージを取っていき、少しでもガチ勢に近い楽しみをしていただくことが目的です。従って、たまたまクリアできれば別ですがガチの攻略情報は発信しない予定です。初心者~中級者メインの内容となるかと思います。

また、自身も感覚的にプレイしているので、ステータス情報等の細かい数値は紹介程度でしか扱いません。感覚的にこれだけ強いと言う事が伝わる記事を発信していきます。

いちいち攻略ページ見ると疲れるし、時間がかかりますよね?
出来る限り感覚で覚え楽しんでプレイしてもらう事もこのブログの目的の一つです。

なので100%の情報ではありません。堅実に楽しんでいく一つのプレイスタイルとして実践していただき、各タイトルを同じようにお楽しみいただければと思います。

それでは、当ブログを今後ともよろしくお願いいたします。