タガタメ

【タガタメ】コラボイベント攻略のススメ(育成などもあり!KOFからの初心者も必見!)

12/24よりKOFコラボが開始となりますね。
タガタメではこれまでにも様々なゲームやアニメとコラボしています。
今回は、開始に先立ってコラボイベント実施時の進め方についてリゼロコラボ実施時の情報をベースに解説していきます。
KOF以降のコラボでも役に立つので必見です!

【※注意事項】

タガタメはユニット毎に3種のジョブが設定されていて、ジョブに応じた装備品で育成する事が可能です。

しかしその中でも、コラボユニットやストーリーで活躍するようなユニットは固有のジョブを持っているので、固有の装備品が必要となります。
これもイベントアイテムなので、当然イベント中でないと入手できません》汎用で使えるアイテムもありますが、それがない場合するかも分からない復刻を待つしかありません。

後々でも育成を考えている方は、必要となるアイテムを全てコンプリートすることを忘れないようにしましょう。

また、配布ユニット以外は素材の入手が困難です。
後述しますが、上限を目指す場合はコラボ後も含めた長期的な育成を視野に入れてください。

【コラボユニットを手に入れよう!~召喚(ガチャ)編~】

リセマラは言わずもがなですが、タガタメには《ステップ召喚》と呼ばれる、言わば天井のようなガチャが主流です。
タガタメのコラボユニットは、主人公or主人公と同格に位置するようなキャラの場合特定ステップで入手が可能です。

《主人公or主人公と同格に位置するようなキャラ》と言うのは、リゼロで言えばレムが人気ですが、元々はスバルがヒロインのエミリアの為に戦っていくストーリーなので確定枠と言った考え方です。スバルは配布ユニットとして手に入れる事ができました。

これまでは《七つの大罪》コラボで主人公のメリオダス&弟のゼルドリスが確定、配布がエリザベス。
《転生したらスライムだった件》コラボの際は主人公のリムル(人型)が確定、リムル(スライム)が配布と言った具合でした。
主人公かヒロインが配布or確定ガチャと覚えるのが良いかもしれませんね。
女性枠=ヒロインと言う意味でもないのでややこしい言い方となりましたが、今後また新たなコラボがあった際はこんな感じで予想できます。

説明に戻ります。
画像は9ステップ(90連)ガチャですが、5ステップ目で《エミリア》を確定で入手できます。
タガタメは2500個の石で10連(1ステップ)なので、12500個あれば確定で入手できると言うわけです。

タガタメでは《召喚割引券》と呼ばれる、1回だけ任意のガチャを80%割引(500石)にできるアイテムを基本毎週木曜に1枚配っています。

コラボは大体1ヶ月間の実施ですが、月初等で変則的な開始となる際は次週配られない事が多いので、大体3枚貰えると考えておきましょう。

また、基本1ヶ月の有効期限があるので、召喚割引券はストック可能です。
よって、単純にこれを狙っていくのであれば

・割引ガチャで3ステップ(計1500石)
・普通に引く2ステップ(計5000石)

の計6500個と、10連約3回分の石で確定ステップまで回す事ができてしまいます。
しかもタガタメはデイリー&ウィークリーミッションで毎週最大1760個も石が貰えます。クエスト報酬やキャンペーン、ログインボーナスでの獲得の可能性もあるので、少し頑張れば始めたばかりの方でもここまで引ききる事ができます。

確定枠にいないユニットについてですが、ピックアップ枠やコラボの中から1体確定、のように絶対的な入手方法ではありません。
追加のされ方も、中旬に追加となる場合もあります。

確定枠以外のキャラが欲しい人はリセマラするか、特定ステップでたまに設定されている魂の欠片を150個集めて練成をしましょう。

【コラボユニットを手に入れよう!~配布編~】

配布ユニットは、コラボイベントのストーリーの1話をクリアする事で入手できる事がほとんどです。
1話なので難易度は全く高くありません。ここから手始めにタガタメを楽しんでいきましょう。
イベント報酬のみで上限まで育てる事ができますが、開始したばかりの人には難易度の高い部分もあるので、ここからガッツリ始めていきたい方は後述しますが、諦めず頑張ってください。

【コラボユニットの育成】

ユニットの育成は下記のように多岐に分かれているので、全て育てきるのは一筋縄ではいきません。コラボ特有の部分については細かく、必要となる順に説明していきます。

・経験値を集めてのユニットのレベルアップ

タガタメにおける経験値獲得アイテムの《林檎》を使用する事で上げていくことができます。
クエストやショップでの購入で手に入れるのが普通なのですが、コラボイベントではオリジナルのリンゴがコラボクエストで大量に獲得できるので、コラボ中はここを活用しましょう。

ユニットレベルは、プレイヤー自身のレベルまでしか上げる事が出来ないので、コラボクエストやメインストーリーを進め、ミッション報酬の経験値でプレイヤーレベルも平行してあげていきましょう。

・装備品を集めてのジョブレベルアップ

ジョブレベルは6種類の装備品を装備する事で上げていく事ができ、最後の3レベルは固有の装備品も必要となります。
固有の装備品はコラボクエストの報酬で獲得できますが、コラボ記念のショップで石による購入も可能です。

その場合は必要な分一気に手に入るので、楽に育成したい場合はそんなに高くないので活用しましょう。
汎用の装備品も枯渇する可能性があるので、その際は別途入手可能な通常のクエストやショップでの購入で集めていきましょう。

どれも装備するには一定のユニットレベルが必要となるので、こちらの育成も引き続き忘れずに。

ジョブ毎にレベルが分けられているので、第2・第3ジョブへチェンジした場合はまたそれぞれ1から上げなおす必要があります。
高いレベルでチェンジしたからと言って高ステータスからスタートできる事もありません。

但し、ジョブマスターするとそのジョブに応じた追加補正を全体に受ける事ができるので、先ずは第1ジョブのマスターを目指していきましょう。

・ジョブのスキルレベルアップ

ジョブレベルを上げつつ、スキルも強化していきましょう。
ゲーム内の通貨《ゼニー》で最大20まで上げる事が出来ます。
スキルはユニットレベルと同じまでしか上げられないので、ユニットは20レベルまでは育てるようにしましょう。

・進化(※配布ユニットのみ)

元々は低レアリティのユニットを最大レアリティの★5まで上げる為の育成機能です。配布ユニットは低レアリティの状態での入手となります。

進化はそのレアリティにおけるユニットレベルを最大まで上げると可能となり、専用の素材が必要となります。素材はコラボクエストのミッション報酬などで獲得できます。

進化する事によりレベル上限も上がります。
一度では最大レアリティにはならないので、再度レベルをMAXにしての進化を繰り返してください。

・《魂の欠片》によるレベル限界突破

限界突破をすると、★5ユニットの最大レベル60より上のレベルへ上げる事が可能となり、レベル65&75まで開放すると、第2・第3のジョブへチェンジする事ができる様になります。

限界突破には《魂の欠片》が必要となり、ガチャで既に所持しているユニットが被った時の入手が殆どです。

必要数が年々増加しているため、コラボでは獲得数が100個だったり、ユニットを持っている人限定で挑戦できる《魂の欠片獲得クエスト》なども登場しています。

限界突破による最大は85レベルで、それには合計375個の欠片が必要です。後述の真理開眼でも必要となり、上述だけでも素材が全く足りないので、汎用の魂の欠片を使いましょう。
こちらは日々のログインボーナスやミッション等、幅広く入手する事ができます。

・上位の特化ジョブへ変化する《エンチャントジョブ》

一定の限界突破を行いつつ、そのジョブをマスターor手前の11レベルまで上げた場合、より特化したジョブ《エンチャントジョブ》にチェンジする事が可能となります。

エンチャントジョブはユニットの上方修正にも使われる事も多く、マスター時にはエンチャント前より大幅に強化されます。

注意としては、エンチャントするとスキルレベル&ジョブレベルが1に戻ってしまうので、再度素材集めが必要となるので、素材消費が激しい事です。
また、最後の3レベルではエンチャントジョブ用の素材も必要となります。

マスター時の補正も失われてしまうので、もしエンチャントをする際は直ぐにマスターできるようにしておくと良いでしょう。
素材は《エンチャントクエスト》で獲得できる合成用素材《エンチャントマテリア》とクエストのドロップで手に入れる図片等を組み合わせる事で手に入れる事ができます。

・真理開眼

限界突破を行い85レベルまで達すると、更なる限界を引き出す《真理開眼》を行う事ができる様になります。

タガタメのテーマともなっている七つの大罪に因んだ扉を強化していく事で、開眼前のステータスよりも圧倒的に強いユニットへと育成する事ができます。

しかし、育成におけるエンドコンテンツとも言える機能であり、育成は容易ではなく、7つ目の扉はまだ実装されていない状況です。

先ず、開眼の機能を解放する為には、レベル85にしつつ進化素材も必要となります。
加えて、《真理の輪眼》と呼ばれる専用素材が必要で、レアリティや配布コラボユニットなどの区分で別々のものが必要です。

配布ユニットはコラボクエストのミッションをクリアしていく事で必ず1個手に入れる事ができます。
これは配布コラボユニット共通となっており、コラボイベント毎に1個入手できるので、リゼロで逃してしまっても次の別タイトルのコラボイベントで手に入る分で代用する事も出来るのです(その際の配布ユニットの育成を諦める事にはなります)

レアリティ毎の輪眼についてはショップやクエストのドロップで手に入れる事ができます。ガチャで手に入るコラボユニットはこちらに該当します。

開眼すると各種大罪の扉の強化を行う事が可能となります。
5段階まで強化が可能で、これにも進化素材や扉強化専用の素材が必要となります。

特に注意するべき点は、魂の欠片が必要となる点です。
限界突破でも触れましたが、魂の欠片は入手手段が限られています。
最大570個ないと6扉を最大強化できないのに対し、入手できる数はこの半分にも満たないです。

しかし、これはタガタメオリジナルユニットに限った話で、コラボユニットだけはコラボ共通で使用できる《異界者の開眼欠片》も合わせて強化が可能です。
主な入手場所は魂の欠片と合わせて後半で説明していきます。

その他専用アイテムとして、
・旗
・水晶(コラボは不使用)
・免罪符
・贖角
・虚泡
・大罪の像(扉ごとに1種ずつ)
が必要となります。
コラボの度にショップ購入やクエスト報酬以外にも、ログインボーナスやRTキャンペーンで配布する事が多いので、コラボの開眼用素材は余る事が殆どです。

大罪の像のみ、タガタメオリジナルユニットでも使用する共通の素材となるので曜日クエストで獲得する事ができます。よって、こちらは配布する事は少ないです。
ひとしきり強化が終わってからの育成システムなので、敵はとても強力です。
3ジョブ全てマスターしてから挑むようにしましょう。

このような複雑なやり込み要素が求められる事から、フルで開眼できることはまだ当たり前とはなっていませんので、先ずは一部特化させていく事が大事です。

オススメの強化順ですが、
アビリティが強化される《怠惰》スキルが強化される《憤怒》
のどちらかを先ず最大強化しましょう。
両方終わり、もしコラボ真理念装を手に入れていれば間で、
装備した念装のステータス補正&HPを強化する《強欲》
持っていなければ各種基本ステータスを大幅アップする《嫉妬》
を強化しましょう。

残る2つについては、強力な回避スキルを持っているのであれば
リーダースキルの変化や回避率を上げる《色欲》
そうでなければ特定の敵に特効を得る《暴食》と強化していきましょう。

しかし、最低2段階上げないと次の扉が開放されないので、強化の際は目的の扉までに使用する素材の数も考慮しておきましょう。

【魂の欠片や開眼欠片の主な入手方法】

該当のユニットを入手している場合のみ挑戦が可能です。
コラボ終了後も7日間は残っているので、最終日に入手した人でも安心です。
100個は入手できるので、必ず毎日こなしておきましょう。

コラボ開催時には記念ショップが必ず登場します。
魂の欠片が50個4000石と高めではありますが、割引券で浮いた分をこちらに回すのもありと思います。

クエストクリア時に、期間限定のショップ《行商人》が現れる事があります。
画像の説明の通りコラボユニットを持っていると魂の欠片がラインナップされるので、石で購入する事が出来ます。
通常のショップ購入よりお得になっています。
クールタイムがあるのか、1度出現するとしばらく間隔をあけないと出現しないのでいつ出現しても購入できる様にしておきましょう。

通常のガチャを回すとコインがもらえます。
このコインは一生保有できるものではなく、1週間に1度、コラボだと2週間程でリセットされてしまいます。リセットされた数が石になって戻ってきますが、開眼欠片を5個100枚で交換できます。

無料召喚でもコインは貰えるので、毎日2種を回せば5日で100枚。
1ヶ月で見れば15~20個は交換する事ができます。
コラボ中のみの登場なので、他コラボの際もこちらでコツコツ貯めていきましょう。

召喚コインと同じようにおまけで《コラボコイン》が貰えるガチャがあります。
こちらはコラボ開催時限定で、開眼欠片や手に入れたコラボユニットの魂の欠片と交換することが出来ます。

こちらは石の課金購入&有償問わず使用した石に応じて貰えるボーナスです。
必ずではないですが、こちらに開眼欠片や魂の欠片が報酬として設定されている場合があります。
召喚コインの期限のように時限で切り替わっていくので、その度に必ずチェックしておきましょう。

レコードミッションにも報酬へ設定されている場合があります。
(手頃な画像がありませんでした…)
タガタメでは新ユニットが登場する度にお試しで公式フレンドとして連れて行くことが出来ます。
これを条件としたミッションがあり、獲得できる個数も25個なので、こちらも忘れずチェックしましょう。

コラボ開催前にも注目です。
直前記念クエストでは後々魂の欠片に変換できるチケットを入手できる場合があります。

コラボシナリオを全てクリアすると高難易度のEXクエストに挑む事ができます。
詳しくは後述しますが、こちらのミッションに開眼欠片が設定されている事が多いです。
他タイトルでも稼げる部分になるので、忘れずに手に入れておきましょう。

EXクエストと同時に、ソロレイドクエストも出現します。
ボスを倒すことで手に入るコインで回す事ができるBOXガチャで魂の欠片が出現します。
また、このボスの討伐回数に応じたミッションやBOXガチャ内に、配布ユニットの育成素材や真理念装が含まれている事が多いので、配布ユニット育成の際は注意です。
但し、ボスはとても強力で開眼しておかないと殆どコインを手に入れる事無く終了してしまう可能性があります。
挑戦もタダではないので、しっかりと準備を整えていきましょう。

【コラボクエストを攻略しよう!】

コラボクエストはノーマルとハードの2種に分かれているのが基本です。
ノーマルは限界突破をせずともクリアできる難易度が基本で、ハードでも3ジョブをマスターできていればコラボのクリアは余裕でしょう。

ミッションのクリアが山場となりますが、1度に全て達成する必要はなく、全員生存系のミッションであればコンテニューを活用するなど、上手く操作すれば簡単にクリアが可能です。
コラボクエストにおけるミッションの総達成数に応じた報酬もあり、配布ユニット用の素材が獲得できる事もあります。

石も中には含まれるので、そういった意味でも全達成を目指していきましょう。

【真理念装を手に入れよう!】

真理念装は1シーンを切り取ったイラストを使用した装備品の一種です。
それだけでなくフレーバーテキストも用意されており、そのシーンをより深く楽しむことが出来ます。

入手は、配布とガチャでの入手があります。
ガチャはコラボの際は最大5ステップでの実施が殆どです。ユニットが入手できた場合は続けてこちらも狙っていきましょう。

装備時の効果としては、イラストと関連するユニットに基本ステータスのアップだけでなく、特定の攻撃区分への追加補正や耐性を付ける等、効果は様々でとても強力です。

更に《錬金境界値》と呼ばれる数値を100%にする事でアイテムを獲得することが出来ます。
ガチャ産の場合はユニットに装備させる武具となるので、コラボユニットの性能を最大限に発揮するにはこちらも必要です。

強化用のクエストとなる《ビジョンクリアクエスト》や同じ念装を重ねての限界突破時にも上昇します。
境界値も汎用アイテムで上げる事ができるので、活用していきましょう。

途中ステップで手に入れた方は最後まで回して限界突破用に確定分を確保するのもありですね。

配布の場合は限界突破5回分の念装が必ず手に入るので、ソロレイドやミッションのクリアをして必ず集めておきましょう。

【真理念装を限界突破するアイテム】

念装には《レリーフ》と言う強化アイテムがあります。
これ1つで、レリーフと同じジャンルの念装を1段階限界突破できます。
コラボは《異界のレリーフ》で強化が可能です。

レリーフは有償ガチャやショップでの入手も可能ですが、デイリーミッションで手に入る《タガタメコイン》20日分で、月に1度だけ好きなレリーフと交換できるチケットと交換できます。

一度交換すると次月までタガタメコインでの交換は出来なくなるので、毎月コツコツレリーフを貯めていきましょう。

コラボ毎に開催の《激闘クエスト》と呼ばれる高難易度イベントで獲得できるコインもレリーフと交換する事が出来ます。
交換には銀以上のコインが必要で難易度も高くなりますが、入手機会が少ないので必ず手に入れておきたいところです。

【武具を手に入れよう!】

ジョブレベルアップに必要な消費アイテムの役割を持つ装備品と違い、武具は本当の意味での装備品にあたります。

開眼欠片の入手で説明していたEXクエストで獲得できる《武具の欠片》を集め、錬成することで手に入ります。
練成後も★5まで進化させる事で、アビリティも開放されるので必ず手に入れておきましょう。

こちらは他のクエストと比べ難易度は低め且つコンテニューも出来るので、根気よくプレイして入手を目指しましょう。

もし面倒でも汎用の進化アイテムがあるので、錬成さえ出来れば後々進化させることも可能です。

【ソロレイドボスを倒せ!】

レイドボスはノーマル、ハード、エクストラの3種があります。
エクストラはやり込みユーザー向けのコイン大量獲得を目指すバトルなので、こちらは攻略できなくても大丈夫です。

ハードもHPが桁違いに大きいので、真理開眼による十分な強化を1パーティ分十分に行い、且つ特効を持ったユニットやデバフが出来るパーティでないと、1体に数十回挑戦する事になってしまいます。
その為、ハードボスのミッションによる配布ユニット育成素材の報酬はこちらに含まれる事は少ないです。

ノーマルも開眼に踏み込める領域でないと1回~2回程度での撃破は難しいです。
最低でも真理開眼させることがクリアの条件と考えておきましょう。

挑戦にはコラボクエストで獲得できるチケットが必要です。
また、規定ターン以内に倒せない場合はゲームオーバーとなりダメージ持ち越し。再度チケットを消費しないと挑戦できません。
なので、出来るだけ早くクリアしないと数回やってたった10枚と言った悲惨な結果になってしまいます。

以下のようなスキルやユニットがソロレイドで役に立ちます。
一部効果が効かないようなボスもいるので、その時々で有効なユニットを育ててボス討伐を目指しましょう。

【有効なスキル&ユニット】

・CTダウンスキル
⇒ターン自体が回ってこなくなるので強力ですが、素早さは落ちないのでスキルを使い切ると途端に敵のターンが回ってきます(主なユニット:フィーア)
・スキル《アルカナラットン》
⇒重複して強力なデバフをかけることが出来ます(主なユニット:フィーア、ニクス、エンメル)
・割合ダメージスキル
⇒ハードなど戦力差があってもある程度の速さで倒す事ができます
・素早さダウンスキル
⇒CTダウンと違い、1回の行動が回るまでの速度が遅くなるので攻撃を受ける危険性は残ります。しかし、この効果を持つ踊り子のスキルは何処にいても当てられるので、使いやすさはこちらが上です(主なユニット:チハヤなどの踊り子ユニット)
・特効バフスキル
⇒ボスへの特効を持った区分の攻撃はそれ以外のものとは比べ物にならないダメージを叩き出します。
これを更に強化すればより破壊力のある攻撃が可能となり、ハードボスの攻略も狙う事ができます(主なユニット:【射撃】リーファ、【魔法】レティシア)

・重複バフの付いた攻撃系スキル
⇒攻撃スキルを使えば使うほど強力になるスキルはターン制限の設けられたソロレイドではとても有効です。特効がなくても中々の威力を発揮できるのが魅力です(主なユニット:ソル、セツナ(カウンターによる上昇)、スピカ(カウンターによる上昇)

【まとめ】

今回はコラボイベント全般の攻略について解説してきました。
タガタメはとにかくやる事がいっぱいで、初心者には難しい部分も多くありますす。
以下を抑えて出来るだけコラボイベント攻略を楽しんでください。

・ユニットや真理念装は割引券とデイリー&ウィークリーミッションでGET!
・魂の欠片や開眼欠片はあらゆる所で入手できる!
・武具や配布ユニットの強化素材の入手も忘れずに!
・ソロレイドや激闘クエストは真理開眼で十分に強化してから挑もう!
・ソロレイドはCTダウンやバフスキルを活用して倒そう!

【タガタメ】これ1つでクエストクリアに!?攻略テクニック紹介③

連続でお送りしてきたテクニック紹介。
今回は公式画像も交えた第3弾を紹介していきます。

初手手動操作で手軽に結果を変えろ!

前回のテクニックで、オート操作はどんどん前に出てしまう動きををすると解説しました。
中にはバフをかけてくれるユニットもいるにはいるのですが、その場でいらないスキルをかけ続けてしまったりと、必要な事をしてくれない事が多く割とポンコツです(笑)

例えばこのリーファと言うユニット

『紫彩キキーモラ』と言うスキルは射撃攻撃を大幅にアップしてくれるので、先に使って欲しいのですが、『統彩オベロン』が使われてしまいます。

また、誰かしら強化できる範囲にいれば使ってしまう傾向にあるので、満遍なく強化する事も難しいです。

初手のみスキル範囲内にユニットを集結し、使いたいバフスキル等を使う事で後のオート攻略を安心して任せられるようになります。

溜める系のスキルも有効!

次の攻撃が倍になる系のスキルは実はオートだと使用してくれません。
溜めれば攻撃を受けずに敵を範囲殲滅できたのに、と言った状況もあったりするので、初手に手動で溜めてあげると気持ちよく敵を倒していってくれるかもしれません。

変身系のスキルも忘れずに

数は多くないですが、変身することで強力になるユニットがいます。

例えばこのツヴァイというユニットは、通常は魔法主体の攻撃を持っていて、余りスキル発動の速度が速くなく使いづらさが少しあるのですが、『暴走ケルベロス』と言うスキルを使用すると3ターンスキルの内容も攻撃的な内容にガラリと変わり、殲滅力がとにかく上昇します。

しかし、この変身スキルもオートでは使用してくれないので初手に使用しておく必要があります。

使わずにやられてしまっては勿体無いですし、クエストクリアまでの速度も上がります。
持っているユニットでオートをする際は忘れず使ってあげましょう。

如何だったでしょうか。
初手にちょっとオートを我慢して手動操作する事でクエストをクリアできる可能性を高める事ができます。
もしクリアできないクエストがあったら初手の操作も試してみてください。

【タガタメ】これ1つでクエストクリアに!?攻略テクニック紹介②

テクニック紹介第2弾!早速紹介していきます。

死亡したらゲームオーバーとなるユニットは手動で逃がせ!

メインストーリーでは強制出撃となる主人公が死亡するとゲームオーバーに、その他のクエストでも特定のユニットが対象となっている時もあります。

メインストーリーの攻略ではジョブレベル6までで十分と解説はしていましたが、逃がしているのに、もしもがあった場合でもこのレベルなら1撃は耐えてくれる可能性があるからです。
育成してもそこまで強くならないと言うのもありますが、ショップで手軽に上げられるのもここまでだからなのもあります。

主力となるユニットはオートで、生存必須なユニットは手動操作。
これを徹底する事でゲームオーバー率も下げる事ができます。

何故必要?

オートを徹底していると気付かないかも知れませんが、オートにするとどんなに性能差があっても敵に突っ込んでいってしまいます。
生存必須なユニットも例外ではありません・・・。

なので、勝手に前に出て行く主力ユニットにターゲットを向けさせる為、生存必須なユニットは逃がしたり待機なりで前線に出さないようにしましょう。

遠距離攻撃に注意!

弓使いやガンナーなどの遠距離攻撃を持つ敵は高所に配置される事が多く、高所では射程が延びる特性があります。
例え離れていてもターゲットにされてしまう可能性があるので、耐え切れない場合は先に手動で遠距離攻撃ユニットを倒しに行くなどの戦略も必要です。

如何でしたでしょうか。
手動操作したくない!と言う人もいるかも知れませんが、もし困ったら一度試してみてください。

また、主人公も決して弱いわけではなく、やり込めば戦力にもなれるので普通に育成してしまうのも手です。

一つの手段として是非覚えておいてください。

【タガタメ】これ1つでクエストクリアに!?攻略テクニック紹介①

タガタメのストーリー攻略の解説も一段落したので、テクニックについて紹介していきます。

コンテニューを恐れず使え!

スマホゲーのコンテニューと言えばガチャに使う大事な石を使う事が多く、このタガタメも例外ではありません。
石使うとか勿体無いじゃん!と思うそこのあなた・・・!
ご安心ください。なんとタガタメではたった『8個』の石でコンテニューが出来ちゃうんです。

しかも、デイリーミッション全クリアで100個以上の石が手に入るのですから、毎日10回はコンテニューしてもお釣りがきます。

コンテニューにおけるお得要素を解説していきます。

とにかくストーリーが進む!

ユニットの育成にはとにかくプレイヤー経験値が重要で、メインストーリーの攻略が必要である事を説明しました。

そのメインストーリーもやはり、難しい人には難しいですし、逆にお話だけ見たい人もいるでしょう。シミュレーションRPGと言うジャンルなのもあって、1プレイにかかる時間も大きいので、そこで萎えちゃうかもしれません・・・

しかし、少しの石の消費でタガタメが楽しくプレイできる様になるのです!

ユニットの育成も捗る!

メインストーリーが進むということは、そのステージで出しか手に入らないアイテムも獲得できる様になります。

ジョブレベルアップに必要なアイテムが先のステージにあるのに、その前のステージでジタバタしていては意味がありませんよね。
その強化で無双できる様になるのであれば、これほど有効な事はないです。

魂の欠片獲得がすぐにできる!

この魂の欠片についてはまだ余り解説できていませんが、第2・第3ジョブの開放につながる限界突破や、更なる強化を出来る真理開眼など、将来的な育成に必要アイテムです。

しかし、この欠片が獲得できるクエストは、主人公を除いた各キャラ1日1~3回しか挑戦できません。
また、このアイテムは持ってないユニットも欠片を使って手に入れる事ができます。

これをどれだけ早く開放したかで、1ヵ月後の育成状況やユニット獲得までの日数を短縮する事ができるのです。

ミッションもクリアできる!

クエストミッションの中には、『全員生存』と言う全味方ユニットが生存した状態でクリアする必要があるミッションがあり、大半のクエストにこのミッションがあります。

しかし、これはコンテニューは考慮されていないので、コンテニュー後でもみんな生きていれば達成扱いになります。
※別でコンテニューせずクリアのミッションが存在します

どうしてもクリアできないクエストがあったら試してみてください。

【コンテニューするとどうなる?】

コンテニューすると、各キャラの全滅したポイントに一斉に復活します。
サブにいたユニットは勿論出ません。

ここからが重要で、RPGでMPの役割を持つジュエルがMAXになって復活となっています。魔法系以外の、攻撃して貯めていくタイプのユニットもです。
強力なスキルが直ぐに使えます。

さらに、CTと呼ばれるターンが回ってくるまでの状況を表す数値もMAXの100となり、各ユニット即時にターンが回ってきます。
※CTは良く判らないと思うので、直ぐにみんな行動できるとだけ覚えておきましょう

このように、コンテニューはお得な事だらけです。
コンテニュー不可なクエストも中にはありますが、大体は高難易度に限られてきます。
また、魂の欠片で大体のユニットが獲得できる仕様上、ガチャで手に入れようとしなくても根気よく続ければ無課金で獲得できるので、ガチャ用に節約する必要もそこまでありません。
上手く活用して、楽しいタガタメライフを送ってくれると嬉しいです。

【タガタメ】ストーリーの時系列や攻略レベルの目安を紹介!(育成おさらい&メインストーリー攻略)

時系列の紹介のみで終わっていたこのコーナーですが、いよいよ攻略に入っていきます。核となるメインストーリーをベースに段階を追って説明していきます。育成も簡単におさらいしましょう。

【育成流れ】

プレイヤーレベルを上げる
⇒上がった分のユニットレベルを上げる
⇒上がったレベルで装備可能な装備品を6種類装備し、ジョブレベルを上げる

タガタメにはユニット成長度を表す『ユニットレベル』とそのユニットが就いている職業のレベルを表す『ジョブレベル』、さらにプレイヤー自身の経験を表す『プレイヤーレベル』の3つが存在します。

装備品を装備しジョブレベルを上げ、最大レベルのマスターにするのが最初の目標です。
その為にはユニットレベルを上げる必要があり、そのレベルはプレイヤーレベル以上には上げられません。
プレイヤーレベルはメインストーリーのミッション報酬の経験値をメインに上げていくのがオススメです。

メインストーリー第1章

まずは、1体のジョブレベル9を目標に進めてみましょう。
出撃から解説していきます。

【出撃】

事前に手に入れたユニットをパーティに入れて出撃してみましょう。
この章における主人公の話が展開されるので、主人公の枠は固定となります。

【クエスト開始】

オート&倍速の設定は出撃画面からも可能です

ストーリーパート後にクエストが開始します。
タップで移動し、通常攻撃や敵を倒していきます。
画像右上の『オート』ボタンと『倍速』ボタンを押すと、自動で行動しつつ倍速でゲームを進める事が出来ます。慣れない内はこれを活用しましょう。
しばらく育成せず進められるので、ゲームオーバーになるまでガンガン進めましょう。

【クエストクリア】

ストーリークエストをクリアすると、クエスト自体のミッションに加え『レコードミッション』と呼ばれる事後受け取り式のミッションが達成されます。
ミッション画面で上記のようなプレイヤー経験値を貰うことができます(ストーリーは最新まで進んでいるので代用ですみません)
はデイリーなので少ないですが、ストーリークエスト1話で750位獲得できたと思います。一定まで経験値が貯まると自動でプレイヤーレベルが上昇していきます。

【クリアできなくなったらユニット育成】

クエストがクリアできなくなったら育成が必要となった合図です。
プレイヤーレベルはある程度上がったはずなので、先ずはユニットレベルを上げましょう。

育てたいユニットの画面を開いたら『ユニット強化』を押します。
リンゴの画像が表示されるので、持っているリンゴをタップしましょう。
リンゴに応じた経験値でユニットがレベルアップします。

次はショップ秘密の店へ行き、『冒険者の店』へ入りましょう。

様々なセットが売っていますが、ジョブレベル6までに必要な装備一式を買うことができます。後々また買いに来ることになると思いますので、一度一通り全部買ってしまいましょう。

再びユニット画面に戻り買った装備品を装備させましょう。
『+』を押すと一個一個押すことで個別に装備できますが、一括装備が早いです。他ユニットと装備を分配して育成でなければ『一括LvUp』ボタンを押しましょう。現在上げられるジョブレベルまで一気に上げてくれます。

『JobLv UP』ボタンはジョブレベルを1段階上げることが出来ます。
6種類全て装備できずジョブレベルアップできない場合は『一括装備』ボタンに変わります。

【主人公の育成は?】

メインストーリーはゲームオーバー条件に『主人公の死亡』があります。
どんなに他のユニットが最強でも主人公がやられれば意味がないので、少し育てておく必要があります。
1章は秘密の店で買える装備で上げられるジョブレベル6があれば大丈夫です。

少し進むと、義兄弟のディオスに主人公が変わります。
同じくやられてしまうとゲームオーバーなので、こちらもジョブレベル6位まで上げておきましょう。

2章

育成の基礎は変わりません。
が、そろそろジョブマスターしたユニットが複数できているとスムーズです。
主人公となるエドガーも6レベルあれば十分です。

3章

ジョブレベル9~マスターのパーティが完成しているのが望ましいです。
3章は終盤ボスとの一騎打ちがある為、主人公リズベットの育成が必須です。
単体での対決となる為、誤魔化しがききません。
3章に突入したら平行して育成していきましょう。


4章以降は・・・?

4章が追加された頃、『真理開眼』と呼ばれる新たな育成機能が追加されました。

これは限界突破を最大にしたユニットのみを更に強化できる機能で、それを前提としたような性能の敵が出現するようになります。
ジョブマスターでも1撃でやられてしまう位の攻撃力と、こちらからは数回攻撃しないと倒せない位のHPの高さ、そして中には毒の状態異常をばら撒いたり、カウンターもしかけてきたり…と、そんな敵が複数出現するのです。

1ステージ毎にかなり苦戦を強いられますので、3章をクリアしたら一度ユニットの強化に入るのが良いかと思います。

【まとめ】

・先ずは詰まる所まで進める!
・詰まったら育成開始。『冒険者の店』を活用しよう!
・主人公の育成はジョブレベル6位で止める
・3章はリズベットをしっかり育成!

如何でしたでしょうか。
メインストーリーは3章までは過去の難易度とも言えるので、登竜門ともなります。1章をプレイして面白かったら是非3章までクリアして、更なるタガタメの世界を楽しんで貰えると嬉しいです。

【タガタメ】選べるチケット何と交換したら良いの?(武具・真理念装編)

前回紹介した『選べる』シリーズのユニット編に続いて武具と新理念装について紹介していきます。

そもそも武具とは?

タガタメでは『装備品』と『武具』と紛らわしい2つが存在します。
装備品は装備することでユニットが強化されますが、武具も同じです。

装備品は

・装備品は全て集めるとジョブレベルが上がる
・ジョブレベルが上がるとその装備品はなくなり、次の装備品が要求される
・ジョブレベルが上がると基礎パラメーターが上がる

と、ユニットの基礎パラメーターに関わる機能となります。

武具は

・装備するとパラメーターが上がる
・武具固有のスキルが使えるようになる
・他のユニットに付け替えることができる

・武器、防具、アクセサリーの3種がある
と、良くあるRPGの装備アイテムの機能はこちらに備わっています。

まとめると

装備品:育成の為の機能
武具:育成したユニットをさらに強化するための機能

となります。
武具が強くても、使うユニットのパラメーターが高くなければ意味がありません。装備品でジョブレベルを上げて上昇した値を考えると、武具で上がるパラメーターは微々たるものです。
装備できるジョブも限られ、ガチャでの入手やクエストで完成させていく必要があるので、最初はないことが当たり前の機能となります。
なので、なくてもだいたい遊べます。

オススメの武具は?

武具は大体★3~4のレアリティで手に入ることが多く、最大の★5に強化することで真の力を発揮します。★4以下だと説明しなくてもどうにでもなってしまうので、★5前提で紹介していきます。

『ククルカンイヤリング』は装備するだけで自動回復する『リジェネ』効果を持っています。耐久力を補うことができるのでとても協力です。

チュートリアルで入手できるリジェネ防具があるのですが、3つまでしか入手できないので、4つ目以降の回復装備としてオススメです。アクセサリーであることも特徴の一つで、防具は1種類しか装備できないので、『リジェネ』効果以外の防具を付けたいときに、こちらで『リジェネ』を付ける事が可能となります。

『セイントミーティア』は装備したユニットに回復スキルを持たせるので、回復スキルのないユニットも回復役に回ることが可能となります。
最大HPも上昇するので、元のHPより体力がある際は無傷と捉えることもできます。

タガタメではスキルを使用するにはドラクエで言うMPの『ジュエル』を消費する必要があり、なくなった分は相手に通常攻撃して貯める必要があります。
この武具には貴重な『獲得ジュエル』上昇効果が付いており、通常攻撃で貯まるジュエルがより多くなります。
1手で使用したいスキル分貯まるか貯まらないかは、タガタメにおいてとても重要なのでオススメです。

『ワンダークロノス』は装備可能ジョブが『ホーリーナイト』のような戦士系のジョブしか装備できませんが、『行動速度を上げる』つまりFFで言うヘイストの効果を持つ『クロックアップ』効果を持ったスキルを使用可能となります。味方だけでなく自身も同時に『クロップアップ』されるのも特徴です。

FFでヘイストを使用したことがある方には、相手より多く行動する強さがお分かりになると思いますが、タガタメにおいてもこの効果は強力で、一方的な戦いを仕掛けることができます。1つは持っておきたいアイテムです。

以前紹介の選べるユニットで『ヴェテル』を選んだ方は装備可能なのでこちらを選ぶと良いでしょう。

『聖環・白夜』はどのユニットも装備が可能ですが、真価は『聖教騎士団』ユニットが装備した際に発揮されます。
各々その効果は様々で、聖教騎士団強化イベントに臨む予定の人は持っておきたい武具です。同時出撃する際には複数装備もしたくなると思うので、ここで1個確実に手に入れておくのも良いかと思います。

とにもかくにも、使う予定のユニットで装備できるかが重要となってきますので、その他の武具が欲しい場合はその点に気をつけておけば大丈夫です。
また、後述の真理念装で獲得できる武具は武器防具がメインとなってくるので、ここではアクセサリーにしておくのが無難です。

真理念装とは?

真理念装は割と最近実装された機能です。
つまり、こちらもなくても遊べます。

タガタメの『ファントム』と呼ばれるユニット達はタガタメの世界では既に死んでしまったキャラクター達が殆どで、そのキャラクター達が生きていた時代のエピソードをイラストにした装備アイテムが真理念装です。

装備すると武具のようにパラメーターが上がりますが、武具よりも少ない微々たるオマケ程度の上昇で、本質は『グループスキル』によるパラメーターの上昇と、念装の強化により獲得できる武具にあります。
※『念装リーダースキル』と言うのもあるのですが、これは別の機会にお話します。

グループスキルには様々な適用範囲があるのでざっくりと説明すると

・イラストで描かれているユニットが強化
・そのユニットと同じ所属(国や騎士団などの組織)のユニットが強化
・そのユニットと交友関係を持つユニットが強化
等です。
あくまで描かれているユニットがメインとなるので、所属が一致した程度では強化も少ないです。
テーマとなったユニットを更に強化するもの
と覚えておくと良いでしょう。

オススメの念装は?

先の説明でお分かりかもしれませんが、イラストに関連したユニットの強化を行うアイテムとなるので、オススメの念装は人それぞれとなります。
つまり

・持っているユニットが描かれている
・持っているユニットと同じ所属(国や騎士団などの組織)
・持っているユニットと交友関係を持つユニットが描かれている

これに当てはまるユニットでないと効果がありません。
強化により武具が獲得できるので、持っているユニットが描かれた念装が一番です。全ユニットが網羅されているわけでもないので、使いたいユニットの念装がない場合に限り、所属や交友関係で選ぶと良いでしょう。
獲得できる武具がたまたま合致することもあるので、武具を元に選んでも良いかも知れません。

念装はちゃんとマッチするととても強力になる反面、ユニットと念装が揃っていなければ意味がありません。
ピンポイントに狙うのは難しいので、将来性を考えて『ヴェーダ十戒衆』や『聖教騎士団』を取っておくのが無難かもしれません。

これらを参考に良いタガタメスタートを切ってもらえると嬉しいです。

【タガタメ】選べるチケット何と交換したら良いの?(ユニット編)

前回紹介した生放送記念ショップで買える『選べる』シリーズ。
いざ買ったは良いが、何と交換したら良いかわからない人も多いはずです。
初期からやっているのでもっとオススメいるだろって突っ込みもあるかもしれませんが、個人的にオススメするものを初心者向けや将来的な観点から紹介していきます。

初心者向け選べるユニット①アハト

『ヴェーダ十戒衆』と呼ばれる『聖石の追憶』後半に登場する絶対正義を覆さんとする集団の一人で、物理も魔法も何でもござれの強力なユニットです。

通常は打撃攻撃ですが、斬撃や魔法など多彩なスキルを使用できるので、使っていて楽しいです。
防御も双方固く、仮に大ダメージを負ってもその分相手から吸収して回復できるので耐久力が非常に高いです。
単体で出してオートしておけば勝手にバッサバッサと倒してくれます。

難点は装備品が固有で、その獲得も『聖石の追憶』の後半奥の方となるので、直ぐに進める場合石で装備品を買ってしまうか汎用装備アイテムで代用する必要があるので、後述の2体と比べてジョブ強化が難しいと言う点でしょうか。

とはいえ、始めたばかりの内はジョブマスターが難しいことが多く、大体同じジョブレベルで落ち着くかと思います。そう考えた場合でも強力なユニットです。

しかも、今年4周年を迎えたタガタメなのですが、今年のテーマがこの『ヴェーダ十戒衆』となっており、既に多くの『ヴェーダ十戒衆』ユニットが強力なユニットへと強化されています。
強化イベントのストーリーも感動するものが殆どの、非常に人気のあるキャラクター達です。特にこの『アハト』は強化イベントでストーリーが話題になる前から人気投票で1位にも輝いたことがある程です。

そんなアハトはまだ強化を迎えておらずなのですが、未強化の十戒衆も強化イベントで追加された十戒衆を除けば、この『アハト』ともう1体しかいないので強化も目前と言って良いでしょう。
将来性が約束されたユニットです。

初心者向け選べるユニット②ネイカ

魔法キャラは強力な攻撃が出来る半面、防御が弱いと言うのがお約束ですが、この『ネイカ』は『鎧魔道師』と呼ばれる、防御が低いデメリットを補ったユニットです。

タガタメにはスキルを使うのに詠唱時間を要するものが多くありますが、『ネイカ』は無詠唱で使える魔法を多く持っています。
魔法は遠距離攻撃かつ、攻撃範囲も広いのでサクサクと敵を倒すことができます。

また、上記画像のジョブは強化イベントで『鎧魔道師』をより強化したジョブとなります。この実装もまだ去年の4月とインフレにもある程度ついていっているキャラです。まだ長く活躍できるユニットとなるでしょう。

初心者向け選べるユニット③ヴェテル

個人的に序盤のお供に最適なユニットです。
4年分ログボで配布された魂の欠片を少し使用してもらう必要があるのですが、第2ジョブの『ホーリーナイト』が防御特化でとても固く、大体のダメージを1にしてくれます。

初期からいるユニットなのでインフレについていけていない性能にはなってしまっていますが、その初期からいると言う点が序盤での育成素材の獲得しやすさに繋がっています。なので魂の欠片獲得が可能になるタイミングも早く、実際
私はゲーム開始からメインストーリー4章まで主力として頑張ってもらいました。

また、少し前に行った生放送でユーザーより今後の強化について質問があり、それに対し検討していることを運営が回答しています。
将来性もまだまだ残っているユニットです。

選べるユニット~将来を考えた場合~

強化イベントで現在通用するレベルに強くなるユニット達です。
数が多くなるので画像は省いていきます…

■十戒衆ユニット
・ノイン
・ズィーヴァ
・フューリー
・フィーア
・ゼン
先程の『アハト』での紹介の通り、強力なユニットへと進化しています。
『ゼン』のみまだ強化を果たしていません。
『ゼン』以外は復刻で強化のチャンスがあるので逃さないようにしましょう。

■聖教騎士団ユニット
・ヤウラス
・オーティマ
・セーダ
・カダノバ
・ザイン
・モンゼイン
・クダンシュタイン
・バシーニ
『聖教騎士団』も少しずつ強化が進んでおり、『ヤウラス』『オーティマ』が強化済みです。
団長クラスが強化されているので、団員である『バシーニ』は強化されるのか不明です(シナリオで立場が変わっては行きますが)

強化イベントは難易度が非常に高く、しっかりとした育成と手動操作を要求されるので、オートで手軽に遊ぼうと考える方には向かないユニットとなります。

『セーダ』のみは例外で、貴重な弓使いユニットで、射撃ユニットの中でも最強の一角となります。攻撃力も高く、毒を広範囲に付与することができるスキルが強力で、射撃パーティには欠かせません。強化イベントを挟まない場合は『セーダ』一択で良いでしょう。

■その他特に強力なユニット
・セツナ
・ジェラルド
『セツナ』は人気投票1位にもなった事がある人気キャラです。
重い過去を抱えており、小説版では主人公にもなったほどです。
その小説版記念での強化なので復刻が中々されないですが、とても強いユニットなのでオススメです。

『ジェラルド』は登場してすぐ新機能が実装されてしまい、その対象からも外れるなど不遇な運命を辿っていたユニットです。
しかし、去年強化イベントで一転して環境を握るほどのユニットとなりました。
そのイベントも常時プレイできるようにアーカイブ化されたので、いつでも強化しに行けるのでオススメです。

■その他
・スピカ
・シェンメイ
・ローザ
・ヘイゼル
・タマモ
・ラヴィーナ
去年から現在にかけて強化されたユニットたちです。
なので、インフレにまだ置いて行かれていないのでオススメです。

■まとめ

選べるチケットで交換できる個人的オススメユニットを紹介してきました。
ここで手に入るユニットにコラボや限定は含まれないので、ガチャでいつか出るかもですし、欠片を集めて手に入れる手段もあるので、ここで紹介していないユニットでなく、自分の気になったユニットで良いと思います。

初心者はとにかく死んでゲームオーバーにならないことが大事だと思うので、そこを重視した紹介を行いました。
こちらを参考にタガタメを楽しんでもらえると嬉しいです。

続けて真理念装と武具についても紹介していきますのでそちらもぜひご覧ください。

【タガタメ】始めるなら今!?強力な★5ユニットが最大16体も手に入るチャンス!

※古い内容なので、参考や過去の振り返り用としてお楽しみください

件名の通り、タガタメの最高レアリティである★5ユニットが努力次第で15体も手に入るチャンスです!

楽を追求する(一応コンセプトの)楽堅としてはこれは紹介せずにはいられないので紹介していきます。初心者の方にもクリアできる難易度のはずなので、ぜひこれを気にタガタメを始めてくれると嬉しいです。

カムバックキャンペーンの報酬で10体獲得!

もし今から始めた人には配布されなかったら申し訳ない・・・

少し前にタガタメは新規やカムバックユーザーを対象としたキャンペーンを行っていました。
その報酬の中に『★5ユニット確定10連召喚チケット』というものがあります。
これ1枚で最高レアリティである★5ユニットが10体も手に入ります。
被りの可能性もありますが、初心者にはどれが出てもあたりと言えるでしょうし、リリース初期と比べればありえないサービスと言うのは理解して貰えると思います。

夏イベントのチャレンジミッションで3体獲得!

私はもうクリアしちゃっているので見づらいですが、現在、夏イベントを開催中です。これを攻略していくだけで『アルベル』『スズカ』『ノア』と言う女性ユニットを3体もGETできます。

イベントはストーリーを楽しむだけであれば、体感的に昔から難易度は変わっていないと思います。
始めたばかりは流石に厳しい部分もありますが、チケットから出た10体をある程度育て、コンテニューも駆使すれば突破は容易なはずです。

さらにミッションを進めるとこの3体の限界突破できる『魂の欠片』を各150個も獲得できます。ガチャで被って25個、ストーリーを進めて欠片を獲得できるクエストを周回しても1日3個しか獲得できない貴重なものです。
これを軸にタガタメの本格スタートをオススメするレベルです。

またイベント限定のコインを貯めることで更に200個も欠片が手に入れられます。初心者には貯める事が難しいかもしれませんが、ここで踏ん張ると後がものすごく楽になります。

余裕があればイベントで強化を果たした『アルベル』の限定装備品を交換しておくと尚良いです。欠片も破格の配布量ですが、獲得チャンスが他にあるので、このイベント限定のこちらを優先して交換するのをオススメします。

初期時代最強と言われたユニットをチャレンジミッションで獲得!

魔法系ユニットながら、多彩なスキルを持ちリリース初期最強の一角と呼ばれたユニット『オーティマ』がミッションでGETできます。
ストーリーのひとつ『聖石の追憶』で主人公が属する『聖教騎士団』と呼ばれる騎士団の団長の一人です。

今は流石にインフレしてしまったので、良ユニットに留まる感じですが、この『聖教騎士団』ユニットに近頃スポットが当たり、強化イベントが随時実装されています。そして遂に『オーティマ』の強化イベントが先日実装となり、記念としてチャレンジミッションが復刻となりました。

少し厳しいのが、この『聖石の追憶』を4章まで進めないとスタートできないことです。主人公『カノン』の育成もネックになってくるので、コンテニューを駆使しても厳しければスルーしましょう。

因みに、この『オーティマ』の強化イベントはコンテニュー不可で単機出撃の高難易度なので、手に入れてもプレイはオススメしません(笑)

7/26(日)限定!夏休みデイリーミッションで1体獲得!

記事掲載が流石に間に合わずなので2日目からです。
(1日目にもこのチケットが報酬にあったのです…と言うのが惜しいところ)
チャレンジミッションが別途デイリーでも開催中です。
上記2日目は報酬が『虹の魂の欠片』ですが、『アルベル』達の欠片はそのユニット専用であるものが、これはどのユニットにも使える汎用の欠片です。
ここもお見逃しなくなのですが、7/26(日)には『★5ユニット確定召喚チケット』がGETでき、ここで1体獲得できます。

リリース初期からある曜日イベントなど、適当にプレイしてもクリアしてもできる難易度のこなしやすいミッションラインナップなので、恐らく一番簡単です。ここで未来への育成素材を集めつつ、7/26(日)のミッションを逃さないようにしましょう。

好きなユニットで始めるなら今!選べるチケットで好きなキャラと一緒に冒険!

タガタメを新規で始めたユーザーには4年分のログインボーナスが配られてからのスタートとなります。
そこで手に入る『幻晶石』と言われるガチャ石がたいりょうにGETできているはずです。石はアイテム購入やコンテニューにも使え、今実施している『タガタメ生放送記念ショップ』では好きなユニットや強化アイテムなどを選んで入手できるお買い得な賞品が並んでいるので、ここを活用します。

商品から『選べるユニットBOX』を選択して購入しましょう。
『選べるユニット召喚チケット』が中に入っており、限定やコラボユニットを除く好きなキャラを1体GETできます。

『選べる』シリーズはたまにしか出現しない貴重な商品なので、初心者のうちは逐一買っておくと素早い強化につながりますので、良ければ他の選べるシリーズも買っておきましょう。オススメは別途紹介してきます。

まとめ

楽に行うのであれば、

・7/26(日)のデイリーチャレンジミッション
・選べるユニットBOXの購入


この2つは手間が少ないので、これだけはこなしておきましょう。

これまでタガタメをプレイしてきましたが、初心者が始めやすい環境と言うものはそこまでありませんでした。
その時が今訪れているタイミングだと個人的に思います。
このサイトで少しでもサポートできればと思うので、これを機に一緒にタガタメの世界を楽しみましょう!

【タガタメ】ストーリーの時系列や攻略レベルの目安を紹介!(時系列編)

長らく更新止まってしまっていましたが、更新再開です。
今回はタガタメの魅力であるメインストーリーについて解説していきます。

ストーリーの時系列

タガタメには様々なストーリーモードがありますが、一番左のメインストーリーを基点としてストーリーの進行度やプレイヤーレベルに応じて開放されていきます。

始めたばかりの人には分かりやすい仕様ですが、左から順番にストーリーが繋がっていると言う訳ではないので時系列を紹介することで少しでもプレイする楽しみに出来ればと思います。

メインストーリー

初めからプレイ可能で、7つの国に散らばる”聖石”と呼ばれる聖なる石を巡る戦いを描く。
1章ごとに主人公が変わり、各主人公の視点から各国の問題に立ち向かっていく。

メインコンテンツなだけあり、まだ未完結。
このメインストーリーを深堀するようにその他のストーリーが展開されているので、この時代が現代となる。



聖石の追憶

タガタメの世界で絶対正義を掲げ、中立を謳う”聖教騎士団”の過去を垣間見ることが出来るストーリー。メインストーリー1章で起こる戦争ではこの聖教騎士団が悪い意味で関わってくるのだが、イメージが大分変わるストーリー。

人気を誇り、運営も大分推している”ヴェーダ十戒衆”はこのストーリーの後半で登場する。

既に完結しており、次の時系列となる”バベル戦記”へと繋がっていく。

バベル戦記

聖石の追憶の前後やその最中を各国の視点から描くストーリー。
普段ファントムとして共に戦ってくれるユニットの生前の活躍を垣間見ることが出来る。

その特性上か自分のユニットは使えず、パラメーターも固定されているので詰め将棋のようなプレイ感覚となり、ただ攻略するならまだしもミッションの全達成はとても難しい。

既に完結しており、聖石の追憶後を描くストーリーについては現代のメインストーリーへ繋がっていく。

神ガ選ばぬ、革命を

タガタメの世界で鍵を握る錬金術。その起源となる二人の錬金術師”ニムル”(画像真ん中)と”エンメル”(画像左)の生きていた時代。つまり最古の時代を描くストーリー。

起源となるだけあり、このストーリーで実装されるユニットは強力且つ入手が期間限定。
基礎スペックが既に強力なため、既に実装済みの強化も未開放だったりする。

まだ未完結であり、5章前編まで公開中。
開催も期間限定かつ攻略方法も特殊。開放されたら優先して挑戦することをオススメする。

キャラストーリー

現代の主人公なども含めたキャラクター個別のシナリオとなる為、それぞれが生きていた時代と繋がる形となる。

1キャラにつき3つのストーリーがあり、プレイするには、見たいキャラを所持且つ80レベルまで育成していないと全てのストーリーを見る事が出来ない。

3つ目のストーリーラストでは一枚絵を拝めるだけでなく、アビリティを修得しキャラが強化。
全キャラに実装はされていないが、お気に入りのキャラクターを手に入れたらキャラストーリーの存在を確認しておきたい。

まとめ

神ガえらばぬ、革命を⇒聖石の追憶⇒バベル戦記⇒メインストーリー
※随所に各キャラストーリー

と言った時系列でタガタメの歴史は構成されています。
その他、期間限定のストーリーイベントも盛り沢山で更に世界観を広げているので、その際はぜひプレイして貰えたらと思います。

時系列の中では『神ガ選ばぬ、革命を』が起源となるだけあり、しっかりと作り込まれているのでオススメのストーリーです。

次回以降はキャラストーリーを除く各ストーリー攻略の目安について解説していこうと思います。

【タガタメ】毎日するべきこと(デイリーミッション)

タガタメを始めたらまずやるべきことは一旦説明できたと思いますので、今回はデイリーミッションについて説明して行こうと思います。

①デイリーミッションのメリット

▲各画面右上のメニューボタン⇒ミッションで表示できます

既にプレイされて何度も画面を見た方が多いと思いますが、どれほどのメリットがあり、やる価値があるのか分からない方が多いかと思います。
1日でこれだけの報酬を獲得することができます。

  • ガチャ石×180個
  • 虹の魂の欠片×1個
  • タガタメコイン×1個
  • 回復薬や金塊、アルケミィの雫、
    スキップチケットフレンドコイン×10個

上記に加え、各ミッション達成でもらえるポイントを貯めることで以下のウィークリーミッション報酬も貰うことができます。

  • ガチャ石×500個
  • 虹の魂の欠片×15個

これを1週間換算すると

  • ガチャ石×1760個
  • 虹の魂の欠片×22個

獲得することが出来ます。
どうでしょう?10連ガチャに2500個の石を使いますが、2週間毎に10連出来ると考えると大分大盤振る舞いではないでしょうか!
しかも、毎週割引券が配られるかもしれないことを考えると毎週10連が回せるといっても過言ではない訳です!

虹の魂の欠片は、好きなキャラクターを限界突破できる汎用アイテムで、1ヶ月で90個は獲得することが出来る計算となります。
実はミッションの形式は変わったばかりでして、以前のミッションでは欠片は獲得できず、好きなキャラの育成が難しいシステムでした。
後述のミッション攻略も含めて好きなキャラをバンバン育成しましょう!

金塊や回復薬は文字の如くですが、アルケミィの雫はスタミナ回復アイテムです。タガタメコインは集めることで交換所で豪華アイテムと交換することができます。最高20枚必要とするので、マンスリーミッションの様な感覚でコツコツ貯めていきましょう。

②ミッションの種類

ミッションは以下に加えて、時間限定でアルケミィの雫とスキップチケットをミッション形式で配布されています。
タガタメは画面遷移が下手で、直前の画面に戻ることが難しいので、全達成をスムーズに行うには種類と手順を把握することが欠かせません。受け取りも一括受け取りすることが一番早いので、しっかりと覚えましょう。

  • 召喚(ガチャ)を5回
  • ノーマルクエストを5回
  • ハードクエストを5回
  • イベントクエストを5回
  • マルチクエストを1回
  • 闘技場を1回
  • フレンドプレゼントを1回
  • ルイザの店で買い物を1回
  • 0:00~12:00、12:00~24:00の配布ミッション

③各ミッション達成の流れ

■召喚を5回
これは1連換算で5回で達成できるので、10連ガチャを回すことが可能な状況であれば即達成が可能です。
なので、準備編を否定する形になってしまいますが装備品などのガチャチケをストックしておいて回すのが実は一番スムーズです!ある程度育成が整ったらストックも考えてみましょう。

それ以外の方法ですと、キャラと真理念装の恒常ガチャがそれぞれ1連だけ毎日無料で回せます。こちらはチケットで達成する場合でもキャラや念装入手のチャンスがあるので忘れず行いましょう。この2回と、最下部には10分ごとに1日5回まで回せるノーマル召喚(上記画像)もありますので、こちらも3回回して召喚5回を達成しましょう。

■ノーマル&ハードクエストを5回

こちらはメインストーリーのノーマルとハードが該当します。
ストーリーをまだ最新まで進んでいない人は1日5話進めると言う形で進めても良いですし、今必要な装備品が獲得できるクエストをスキップチケットで一気に回してしまうのもありです。

ハードクエストはクエスト選択から変更ボタンを押すことでハードモードに切り替えることが出来ます。ハードクエストはキャラの限界突破に必要な魂の欠片が獲得できるクエストで、主人公を除き1クエストずつ存在します。
持っていないキャラも150個集めることで獲得できる練成も行えるので、上記画像下段の選択ボタンからお好みのハードクエストを攻略していくのがオススメです。1キャラ1日3回しか出来ず、選べるのも進んでいるノーマルクエスト分までとなるので、目的のキャラが選べなかったらバンバンストーリーも進めてしまいましょう。

■イベントクエストを5回

曜日クエストや期間限定クエストが該当します。
レイド形式のイベントクエストにも難易度がありますが、これはイベント扱いとなりノーマル・ハードの達成にはならないので注意です。
初心者には曜日ミッションから行ける。黄色枠上側の林檎の帝園や金塊ラッシュが今後腐りにくいのでオススメです。
大量に素材が必要となるエンチャントクエストが一番オススメなのですが、敵ユニットが強力なので、1パーティ全員が1ジョブをマスター出来たぐらいで達成できるか挑戦してみましょう。
スキップチケットですが、イベント用で個別で存在し且つ課金等でしかほぼ入手できないので、根気よくクリアしましょう。

■マルチクエストを1回

ソロで楽しみたいのにデイリーで強制的にマルチやらされるとは…
と思うかもしれませんがご安心ください。
何でも良いので好きなクエストを選択し、パスワードを設定して部屋を立てましょう。1人でも出撃できるので、そのまま出撃。即リタイアします。
これでミッション達成です…!はい、出撃すればクリアなのです。

■闘技場を1回

1日5回、3人パーティを組んで他ユーザーとバトルする事が出来ます。
これもマルチと同じくプレイすれば達成です。
好きなパーティを組んで適当な相手に対戦相手を選びましょう。
バトルはオートで進行するのですが、スキップで結果をすぐ見る事が出来ます。
プレイすると勝敗に関わらず1回ごとにアリーナコインを入手できます。このコイン限定でのみ入手できるキャラがいるので、可能であれば5回プレイしましょう。また、順位に応じて超微量ですが毎日石をくれたりするので、ここも出来れば今のベストパーティで望みたいところです。

■フレンドプレゼントを1回

ホーム上部の「フレンド」をタップすると上記画面へ移動できます。
左下にちゃっかりいる「プレゼント」アイコンを押しましょう。

このような画面が表示され、「贈る」タブからさらに右の一括送付から簡単にプレゼントを送付できるのですがフレンドが必要です。
諦めずに申請していくか、申請がもらえるのを待ちましょう・・・
贈ると言うことは貰う事もできます。「受け取る」タブで欲しいものを設定することが出来ます。ゼニーが初期設定されていますが、このミッションでも貰える「フレンドコイン」一択ガ基本です。夏やお正月は暑中見舞いや年賀はがきを贈りあい最終的にガチャチケットになったりとお得なので、お知らせは逐一チェックしましょう。
ギリギリこれが取れなくても、0:00~12:00、12:00~24:00の配布ミッションをもらさず取れれば最大ポイントの120を満たすことが出来ますので覚えておきましょう!

ルイザの店で買い物

ショップの一番下のショップがルイザの店です。名前より配置で覚える方がオススメです。

何かしら買えば達成します。1種類買えば良いのですが、後半の育成で枯渇の危険性があることと、日々のデイリーをスムーズにおこうなう為に、「禁断の林檎」と「スキップチケット」(青枠)をセットで買うのがオススメです。
始めた内は、白枠の図案を買うのもオススメです。図案は装備品の図片を集めて出来るもので、装備時には他アイテムの消費もありますがほぼ装備品に該当します。これがゼニーで買えちゃうのですからお得ですね。見かけたら今必要でなくても、今後気に入ったキャラがそのジョブの装備品を必要とするかもしれませんから、出来るだけ買っておきましょう。

●まとめ

かなり説明が長くなってしまいましたが、しっかり読んでいただけた方はメリットがどれだけ大きいか分かっていただけたかと思います。
ウィークリーには多少の余裕がありますので、フレンド関係でポイントが厳しい方もご安心を。
オススメ部分も押さえていただければ、困ることも少なくなるかなと思います。
毎日コツコツアドバンテージを取ってタガタメをより楽しみましょう!

そして、仕事が忙しく更新が遅ってます。すみません・・・><
これからも更新していきますのでよろしくお願いします。